静岡県電波適正利用推進員の活動

令和7年8月30日(土)
静岡市清水区の高部生涯学習交流館で親子電波教室を開催

 静岡県電波適正利用推進員協議会は、8月30日(土)、静岡市清水区の高部生涯学習交流館で電波教室を開催しました。初めての開催場所でしたが3年生から6年生の15人の参加があり、兄弟での参加が3組ありました。
 DVDおもしろ電波教室の視聴では子供も保護者も熱心に聞き入り、3択クイズでその成果をいかんなく発揮していました。
 ラジオ工作では、始めた直後はこわごわ「はんだごて」握っていた小さな手が作業を繰り返す毎に上手になり、山型にはんだが盛られるようになり、特殊顕微鏡でのはんだ付けの確認で、「これは富士山型素晴らしい!」と褒められると大喜びでした。
 自作のラジオが完成してイヤホンから音が聴こえたときの歓声は周りの保護者や推進員も共感してうれしくなりました。しかもロケーションも良かったので4局聴こえてビックリ!でした。
 こんな楽しい時間を体験する小学生がもっと増えるようになれば、日本のものづくりを担うたまごが育つ土壌はしっかりあるように感じました。

三択クイズ

ラジオキットのハンダ付け

令和7年8月23日(土)
富士市の防災イベント「あそBOUSAI」で周知啓発活動を実施

 静岡県電波適正利用推進員協議会は、8月23日(土)、富士女性災害支援ネットが主催し、富士市防災危機管理課が共催する防災イベント「あそBOUSAI~親子防災はじめの一歩~」(於:富士市静岡ガスショールーム)において、市内災害ボランティア団体に協力し、イベントに参加した小学生と保護者を対象に防災体験教室を開催しました。
 教室では、「無線で交信してみよう」のコーナーにおいて、災害時等における無線機利用の概要についての説明をした後に、デジタル簡易無線(登録局)及び、デジタル小電力コミュニティ無線を使用して体験運用を行ないました。
 また、併せて、リーフレットを配布し、電波を利用する時はルールを守ることが大切である旨をお知らせしました。

デジタル小電力コミュニティ無線の体験運用

令和7年8月10日(日)
磐田市の岩田交流センターで電波教室を開催

 静岡県電波適正利用推進員協議会は、8月10日(日)、岩田交流センターにおいて電波教室を行いました。悪天候で欠席者もあり、地元小学生5名と保護者の参加での開催となりました。
 最初に、「おもしろ電波教室」のDVDを視聴し、電波に関する三択クイズに続いて、FMラジオを組み立てました。全員が半田付け未経験で、当初は不安げでしたが推進員のサポートで無事ラジオを完成させた時の笑顔が印象的でした。
 教室では、引き続き、モールス信号の通信体験、オシロスコープによる自分の声の波形観測、特定小電力トランシーバーでの通信体験を行い、「電波」に対する興味を持って貰うよう努めました。
隣接する他の自治会長等の見学があり、親子電波教室のPR、印刷物やグッズの配布等を行い、電波教室の開催協力のお願いをしました。

集合写真

半田ごて指導中

令和7年8月9日(土)
藤枝市生涯学習センターで親子電波教室を開催

 静岡県電波適正利用推進員協議会は、8月9日(土)、藤枝市生涯学習センターで「ラジオを作ろう!~たのしく学ぶ“親子電波教室”~」を開催しました。
 事前に応募のあった小学生親子15組が参加し、先ず、アニメ動画「デンパ君と学ぼう!~おもしろ電波教室~」を視聴し、「電波ってなぁ~に?“三択クイズ”」で電波について楽しく学んだ後、FMラジオキットの組み立てを行いました。全員がラジオ放送を受信することが出来て、次々に感動と満足の笑顔があふれました。
 参加者からは「難しかったけどできてうれしかった」、「少ない部品でラジオができて驚いた」、「分かり易く親切に教えてもらってよかった」、「楽しかった」、「電波に興味あったけど、電波や技適マークのことを知れてよかった」などの感想発表がありました。

電波ってなぁ~に?“三択クイズ”

ラジオ完成「聞こえた!」

令和7年7月12日(土)
焼津市の大富地域交流センターで親子電波教室を開催

 静岡県電波適正利用推進員協議会は、7月12日(土)、焼津市の大富地域交流センターで「たのしく学ぶ“親子電波教室”~ラジオの組み立てに挑戦!~」を開催しました。
 事前に応募のあった小学生親子8組が参加し、先ずDVD動画「デンパ君と学ぼう!~おもしろ電波教室~」を視聴し、「電波ってなぁ~に?“三択クイズ”」で電波について楽しく学んだ後に、FMラジオキットの組み立てを行いました。全員がラジオ放送を受信することができて、会場には感動の笑顔があふれました。
 参加者からは「最初ははんだ付けが難しかったけど上手にできた」、「少ない部品でラジオができて驚いた」、「分かり易く親切に教えてもらって感謝」、「楽しかった」、「電波や技適マークのことを知れてよかった」などの感想発表がありました。

電波ってなぁ~に?“三択クイズ”

FMラジオづくりに挑戦

12345...10Next »


以前の報告はこちら>>

  • 周知啓発活動 地域のイベント等で電波の相談の受付やリーフレット等の配付を行っています。
  • 電波教室 ラジオを組み立てたり、DVDを見て楽しく電波への理解を深めます
  • 不法電波・不法無線局とは
  • 技適マークをチェック!! 詳しくはこちらへ
  • あなたは知ってる?電波のルール
  • 電波をよく知るリンク集 電波をもっとよく知るためのリンク集です。
  • 電波博物館 Radio Wave Museum 電波を知る・学ぶコンテンツをご用意しています