北海道電波適正利用推進員の活動

令和6年7月27日(土)
苫前地区コミュニティセンターで周知啓発活動を実施

 北海道電波適正利用推進員協議会は、7月27日(土)、苫前郡苫前町の苫前地区コミュニティセンターで開催されたJARD第四級アマチュア無線技士養成課程講習会の会場において、空き時間を利用して、受講生及び無線クラブ会員30名に対して、①電波の不正利用防止、②アマチュア無線のルール等の周知、③電波適正利用推進員制度の周知を行いました。
 また、併せて、電波や無線等に関するその他各種事項の相談会を実施しました。

小学3年生の受講生

受講の様子

令和6年6月23日(日)
白糠漁港の「第28回港in白糠大漁まつり」で周知啓発活動を実施

 北海道電波適正利用推進員協議会は、6月23日(日)、白糠漁港特設会場で行われた「第28回港in白糠大漁まつり」に参加した町民等を対象に、電波の適正利用に係るリーフレット及びポケットティッシュを配布して、周知啓発活動を行いました。
 会場では、新鮮な魚介類の販売や、ステージイベントも行われ、多くの来訪者で賑わいました。

リーフレット等を配布する推進員

令和6年6月16日(日)
釧路市音別町の「2024北のビーナス蕗まつり」にて周知啓発活動を実施

 北海道電波適正利用推進員協議会は、6月16日(日)、釧路市音別町文化会館駐車場で行われた「2024北のビーナス蕗まつり」に参加した町民等を対象に、電波の適正利用に係るリーフレット及びポケットティッシュ等を配布して、周知啓発活動を行いました。
 会場では、採れたての大きなフキの直売や、ステージイベントも行われ、多くの来訪者で賑わいました。

リーフレット等を配布する推進員

令和6年5月3日(金・祝)
札幌市のはちけん地区センターにて電波教室を開催

 北海道電波適正利用推進員協議会は5月3日(金・祝)、札幌市はちけん地区センターにて電波教室を開催(小学5、6年生17名が参加)しました。
 最初に、DVD「テツ&トモ 暮らしを支える電波」の視聴を行い、その後、AMラジオキットの製作を行いました。参加した子供たちのほとんどがはんだ付けは初めてとのことで、最初は戸惑っていましたが次第に慣れてきました。楽しくラジオ製作を行うことができ、全員がラジオを完成させました。
------参加者の感想------
・ 電波のルールなどをよく知れた。参加してとても楽しかった。
・ 部品を組み立てるだけで、今放送しているものが聞けると知って、電波はすごいと思った。
・ ラジオ作りが楽しく、推進員さんがやさしかった。

開会の挨拶

全員完成!

令和6年4月21日(日)
「美深町白樺樹液春まつり」にて周知啓発活動を実施

 4月21日(日)、中川郡美深町において、「第1回国際樹液サミット」が開催された1995年から続く、この時期恒例のイベントである「第26回美深白樺樹液春まつり」が開催されました。白樺の樹液をコップに採って味わったり、森林散策で春先の自然を観察したり、売店コーナーでは地元の特産品等が並べられ、多くの人で賑わいました。
 北海道電波適正利用推進員協議会は、アマチュア無線連盟と協力して会場内にブースを設け、協議会の幟を掲示し、来場者に対して「無線の利用にはルールを守ることが大切です」と電波の適正利用を訴え、リーフレットとポケットティッシュを配布しました。

R6年度リーフレット等を配布

ブースの様子

« Prev1...45678...15Next »


以前の報告はこちら>>

  • 周知啓発活動 地域のイベント等で電波の相談の受付やリーフレット等の配付を行っています。
  • 電波教室 ラジオを組み立てたり、DVDを見て楽しく電波への理解を深めます
  • 不法電波・不法無線局とは
  • 技適マークをチェック!! 詳しくはこちらへ
  • あなたは知ってる?電波のルール
  • 電波をよく知るリンク集 電波をもっとよく知るためのリンク集です。
  • 電波博物館 Radio Wave Museum 電波を知る・学ぶコンテンツをご用意しています