北海道電波適正利用推進員の活動

令和6年8月19日(月)
旭川市土木部土木事業所で周知啓発活動を実施

 北海道電波適正利用推進員協議会は、8月19日(月)、旭川市役所(旭川市土木部土木事業所)において、「旭川市の発注する公共工事及び除排雪業者に対しての電波使用に係る周知啓発」についての協力依頼を行いました。
 担当者の方へ、令和6年度周知啓発ポスターの掲示依頼に併せ、公共工事を行う事業者及び除排雪業者に対して「アマチュア無線を業務で使用しないように」との呼びかけと啓発用リーフレットの配布についてお願いしました。

ポスター掲示のお願い

令和6年8月18日(日)
札幌市新琴似・新川地区センターにて電波教室を開催

 北海道電波適正利用推進員協議会は、8月18日(日)、札幌市新琴似・新川地区センターにて電波教室を開催し、小学5~6年生11名と保護者2名が参加しました。
 DVD「テツ&トモ 暮らしを支える電波」の視聴を行い、その後のAMラジオキットの製作では、参加した子供たちは皆、半田付けは初めてでしたが、練習用の基盤を使って半田付けの練習をしてから、楽しくラジオ製作を行い、全員がラジオを完成しました。
------参加者の感想------
 ※電波が身近なものであることがわかり、楽しかったです。
 ※生活では電波に支えられていることが良くわかりました。DVDを観てラジオを作ると電波についてすごくわかりやすく楽しかったです。
 ※電波のルールや仕組みを知ることができ、ためになった。説明もわかりやすかった。
 ※電波には免許がないといけないことを初めて知り、楽しかった。
 ※ラジオを聴くのは初めてで、楽しかったです。

DVDを視聴

無事完成‼

令和6年8月3日(土)
岩見沢市民参加による防災訓練にて周知啓発活動を実施

 北海道電波適正利用推進員協議会は、8月3日(土)、令和6年度岩見沢市民参加による防災訓練の会場にて電波の重要性や不法電波撲滅など周知啓発活動を行いました。
 避難訓練の参加者・関係者等へ、不法無線機(局)と不法電波について説明しながら、リーフレット2種、クリアファイル・絆創膏を配布いたしました。
 中には、熱心に聞いてくれる方もいましたので、効果があったものと思います。

電波適正利用推進員協議会ブース

リーフレット等の配布

令和6年7月28日(日)
岩見沢市生涯学習センター「いわなび」にて電波教室を実施

 北海道電波適正利用推進員協議会は、7月28日(日)、岩見沢市教育委員会【いわみざわチャレンジスクール】と連携し、岩見沢市生涯学習センターにて電波教室を開催し、小学4~6年生9名が参加しました。
 おもしろ電波教室DVDを視聴して電波についての学習を行った後、電波の重要性やルールについてのお話しの後、ラジオ製作を行いました。
 最後に、トランシーバーの交信体験(体験運用)を行いました。

------参加者の感想------
※めずらしい体験ができてよかったです
※とても楽しかったので、また参加したいです。

電波の重要性等について説明

ラジオ製作の様子

令和6年7月28日(日)
札幌市の北区民センターにて電波教室を実施

 北海道電波適正利用推進員協議会は、7月28日(日)、札幌市北区民センターにて電波教室を開催し、小学3~5年生8名と保護者7名が参加しました。
 DVD「テツ&トモ 暮らしを支える電波」の視聴を行い、その後、AMラジオキットの製作を行いました。
 参加した子供たちは半田付けは初めてでしたが、練習用の基盤で半田付けの練習をした後、楽しくラジオ製作を行い、全員がラジオを完成させました。
------参加者の感想------
※とても楽しく、おもしろかったです。
※楽しかったので、また参加したいです。
※推進員さんがやさしく教えてくださり、楽しく参加できました。

うまくできるかな?

ラジオ聞こえたよ‼

« Prev1...34567...15Next »


以前の報告はこちら>>

  • 周知啓発活動 地域のイベント等で電波の相談の受付やリーフレット等の配付を行っています。
  • 電波教室 ラジオを組み立てたり、DVDを見て楽しく電波への理解を深めます
  • 不法電波・不法無線局とは
  • 技適マークをチェック!! 詳しくはこちらへ
  • あなたは知ってる?電波のルール
  • 電波をよく知るリンク集 電波をもっとよく知るためのリンク集です。
  • 電波博物館 Radio Wave Museum 電波を知る・学ぶコンテンツをご用意しています