佐賀県電波適正利用推進員の活動
令和6年8月31日(日)
嬉野市の久間地区コミュニティセンターで電波教室を開催
佐賀県電波適正利用推進員協議会は、8月31日(日)、嬉野市の久間地区コミュニティセンターにおいて、小学生や保護者など13名が参加した電波教室を開催しました。
電波適正利用に係るDVD視聴後にアンテナの指向性などの実験とはんだ付けにおける注意事項を説明後にFMラジオの組立てを行いました。全員無事に完成しました。
参加者からは「楽しくラジオ作りができてよかったです。電波のことがたくさんしれてよかったです。」や保護者からは「自分が作ったラジオで受信できたときの子どもたちの顔がとてもいい」などの感想がありました。
令和6年8月21日(水)
武雄市の武雄公民館で電波教室を開催
佐賀県電波適正利用推進員協議会は、8月21日(水)に武雄市の武雄公民館において、小学生や保護者など11名が参加した電波教室を開催しました。
電波適正DVD視聴後にアンテナの指向性などの実験とはんだ付けにおける注意事項を説明後にFMラジオの組立てを行いました。全員無事に完成しました。
完成後参加者からは「ラジオ製作にはまってしまいました。完成してラジオから放送が聞こえた時は嬉しくなりました」や「電波にもさまざまなルールがあることを知りました」などの感想がありました。
令和6年8月10日(土)
白石町の福富ゆうあい館で電波教室を開催
佐賀県電波適正利用推進員協議会は、8月10日(土)に白石町福富ゆうあい館において、小学生や保護者など20名が参加した電波教室を開催しました。
電波の適正利用DVDを視聴し、電波と法律についての話、電波を目で見る実験やアンテナの指向性の実験のあとにFMラジオの製作を行いました。全員順調に組立てを行い、完成したラジオから放送を聞くことが出来ました。
完成後子どもたちからは「ラジオ作りは半田ごてをするのに苦戦したけど音を聞いたとき頑張ってラジオを作って良かったと思いました」や保護者からは「親子共々大変勉強になりました」などの感想がありました。
令和6年7月30日(火)
武雄市の橘公民館で電波教室を開催
佐賀県電波適正利用推進員協議会は、7月30日(火)に武雄市橘公民館において、小学生や保護者など18名が参加した電波教室を開催しました。
電波の適正利用に関するDVDの視聴後に、テレビ放送の受信に使用されるアンテナについてのお話しを行い、受信アンテナのLEDを点灯させるなどして「本来目には見えない電波」を目で見えるように工夫した実験を行いました。
ハンダ付けの注意点の説明を行った後、FMラジオを組立て、全員無事に完成しました。
完成後子どもたちからは「電波教室に参加して電波を使うルールや技適マークがあることを知れたし、ラジオで音を聞けたので良かったです」や保護者からは「はじめての体験にとまどいもありましたが、ラジオからの声ににっこりでした。」などの感想がありました。
令和6年7月27日(土)
武雄市図書館で電波教室を開催
佐賀県電波適正利用推進員協議会は、7月27日(土)に武雄市図書館において、小学生や保護者など12名が参加した電波教室を開催しました。
電波の適正利用に関するDVDの視聴後に、テレビ放送に使用される周波数の移り変わりによるアンテナの形状の変化などのお話しを行い、アンテナの指向性に係る実験を行いました。
ハンダゴテの使用にあたっての注意点の説明の後に、FMラジオの組立てを行いました。完成後子どもたちからは「初めてのはんだ付け経験だったので難しかったけど良い経験になった」保護者からは「自分で作ることで電波への知識が深まり良い体験でした」などの感想がありました。