秋田県電波適正利用推進員の活動

令和7年5月31日(土)
アマチュア無線技士養成課程講習会(大仙市)にて周知啓発活動を実施

 秋田県電波適正利用推進員協議会は、5月31日(土)、大仙市の神岡農村環境改善センターで開催された第4級アマチュア無線技士養成課程講習会において、開始前の時間をお借りして、これからアマチュア無線を楽しむであろう受講生の皆さんを対象に、電波の適正利用についてリーフレットを皆さんに見ていただきながら、その大切さについてお伝えしました。受講生の皆さんには熱心に耳を傾けていただきました。
 なお、講習会の会場入口には周知啓発ポスターの掲示も行いました。

リーフレットを使って周知啓発活動

施設入口にポスターを掲示

令和7年5月17日(土)
第28回秋田県高校ARDF春季大会(秋田市)で周知啓発活動を実施

 秋田県電波適正利用推進員協議会は、5月17日(土)、秋田市の秋田県立小泉潟公園パークセンターで開催された第28回秋田県高校ARDF春季大会の閉会式終了後に、参加選手、顧問、審判など合計61名に対して周知啓発活動を実施しました。
 電波の適正な利用の大切さや技適マークの確認の重要性等について、リーフレットを配布して説明を行いました。アマチュア無線の使用時はもとより、日頃から、スマホやWi-Fi等の無線機器を利用する場合には、技適マークが付された機器を使用することの必要性を伝えました。

リーフレットを見ながら話しを聞く選手たち

技適マークについて説明をする推進員

令和7年4月26日(土)
道の駅「美郷」及び道の駅「さんない」にポスターの掲示を依頼

 秋田県電波適正利用推進員協議会は、4月26日(土)、道の駅「美郷」(美郷町)及び道の駅「さんない」(横手市)を訪問し、令和7年度の電波利用環境保護活動用ポスターの掲示依頼を行いました。
 道の駅「美郷」では、応対いただいた美郷町観光案内センターの担当者に対し電波適正利用推進員制度と電波の適正利用について分かり易く説明し、快くポスターの掲示を了承いただきました。ポスターの掲示により地域住民や県内外からの訪問者等に広く電波の適正利用についてアピールできると思われます。

道の駅「美郷」

道の駅「さんない」

令和7年3月8日(土)
大仙市の花火伝統文化継承館「はなび・アム」にて電波教室を開催

 秋田県電波適正利用推進員協議会は、3月8日(土)、大仙市にある花火伝統文化継承資料館「はなび・アム」において高校生を対象に電波教室を開催しました。
 参加者には、テツ&トモさん出演の中高生向けeラーニング講座を視聴いただき、確認フォームにて理解を深めました。その後、AMラジオの製作を行いました。
 参加者からは「電波を使うためにはルールがあり、正しく利用しないと社会に影響があることが分かりました」等の感想がありました。

AMラジオ製作風景

上手く作れました。

令和6年10月20日(日)
秋田市のアマチュア無線イベント「ハムの集い」にて周知啓発活動を実施

 秋田県電波適正利用推進員協議会は、10月20日(日)、秋田市の雄和サイクリングターミナルで開催されたJARL秋田県支部主催の「ハムの集い」において、推進員協議会のブースを開設し、来場者にリーフレットを配布するなどの周知啓発活動を行いました。
 また、イベントのプログラム企画として、電波適正利用推進員の役割や活動内容、技適マークの意味と不法無線機などについて概要説明を行う機会をいただき、来場した多くのアマチュア無線家に耳を傾けて頂くことができました。

推進員ブースの様子

電波の適正利用について説明する推進員

12345Next »


以前の報告はこちら>>

  • 周知啓発活動 地域のイベント等で電波の相談の受付やリーフレット等の配付を行っています。
  • 電波教室 ラジオを組み立てたり、DVDを見て楽しく電波への理解を深めます
  • 不法電波・不法無線局とは
  • 技適マークをチェック!! 詳しくはこちらへ
  • あなたは知ってる?電波のルール
  • 電波をよく知るリンク集 電波をもっとよく知るためのリンク集です。
  • 電波博物館 Radio Wave Museum 電波を知る・学ぶコンテンツをご用意しています