北海道電波適正利用推進員の活動
令和7年9月20日(土)、21日(日)
札幌市で開催の北海道ハムフェア2025にて周知啓発活動を実施
北海道電波適正利用推進員協議会は、9月20日(土)、21日(日)の2日間、デ・アウネさっぽろで開催された「第8回北海道ハムフェア2025」にて周知啓発活動を実施しました。
会場に推進員ブースを設け、電波の適正利用に関するパネル・ポスター等を展示し、「テツandトモさんと一緒に学ぼう~電波のなんでだろう~」のDVDの視聴や、来場者及び出展者を対象に電波を利用するときはルールを守りましょうと声を掛けてリーフレット・グッズの配布を行いました。
また、併せて、教材用の電子ブロックの展示やFMラジオの製作会も行い、小中学生が挑戦しました。
来場者からは、電波の利用、違法電波の使用に関する意見や感想も多くあり、関心の高さがうかがえました。今回のフェアには2日間で延べ1,000名の来場があり盛況でした。
令和7年8月30日(土)
札幌市青少年科学館にて「大人のためのラジオ工作」の支援を実施
北海道電波適正利用推進員協議会は、8月30日(土)、札幌市青少年科学館にて開催された北海道テレコム懇談会40周年記念行事「大人のためのラジオ工作~ラジオの歴史と仕組みを学ぼう~」(協賛:日本無線株式会社(JRC))において、参加者(小学生~70歳代までの30名)への支援を行いました。
ほとんどの方が初めてのラジオ作りであり、最初は戸惑っていましたが、JRCや推進員のサポートの下、はんだ付けも慣れてきて、1時間半ほどで全員完成することが出来ました。
参加者はラジオが完成すると年代に関係なくとてもうれしそうに聞き入っていました。
------参加者の感想------
※ラジオの仕組みについて考えたことが無かったので、良い機会をありがとうございました。
※電波について知らないことをたくさん教えてもらえてとても楽しかった。
※ラジオの事や作り方を知れてよかった。
※ハンダ付けが楽しかった。音が聞こえた時にすごくうれしかったです。
令和7年8月20日(水)
千歳市のしゅくばい児童館にて電波教室を開催
北海道電波適正利用推進員協議会は、8月20日(水)、千歳市のしゅくばい児童館にて電波教室を開催しました。小学4~6年生10名と児童館職員が参加しました。
最初に、おもしろ電波教室DVDを視聴し、その後、FMラジオキットの組み立てを行い、全員がラジオを完成させました。完成したラジオにイヤホンをつないでスイッチを入れると、ちゃんと音が聞こえて嬉しそうに聴いていました。
------参加者の感想------
※ラジオをあまり聞いたことがなかったので、聞いてみて楽しかったです。
※ラジオ作りが楽しかったです。
※むずかしかったけど、たのしかったです。
令和7年8月17日(日)
札幌市の新琴似・新川地区センターにて電波教室を開催
北海道電波適正利用推進員協議会は、8月17日(日)、札幌市北区の新琴似・新川地区センターにて電波教室を開催(小学4~6年生と会場関係者9名が参加)しました。
おもしろ電波教室DVDの視聴を行い、その後、FMラジオキットの製作を行いました。参加したほとんどの子供たちがはんだ付けは初めてで、最初は戸惑っていましたが、次第に慣れてきて楽しくラジオ製作を行い、全員がラジオを完成させました。
------参加者の感想------
※電波の事についてわからなかったので、いい機会になった。
※ラジオ作りが楽しかったです。
※電波の種類がたくさんあり、びっくりした。
令和7年7月12日(土)
長沼町役場にて電波教室を実施
北海道電波適正利用推進員協議会は、7月12日(土)、長沼町役場にて電波教室を開催(小学4~6年生と会場関係者9名が参加)しました。
最初に、DVDおもしろ電波教室の視聴を行い、電波に関する基本的なことを学んだ後、FMラジオキットの製作を行いました。参加したほとんどの子供たちがはんだ付けは初めての体験で、最初は戸惑っていましたが、次第に慣れてきて、楽しくラジオ製作を行い、全員がラジオを完成させてイヤホンから流れる音声に思わず笑顔になっていました。
------参加者の感想------
※ラジオを作ったり、技適マークについて知ることが出来て楽しくて面白かった。
※ラジオ作りが楽しかったです。
※電波の種類がたくさんあり、びっくりした。