北海道電波適正利用推進員の活動

令和7年8月20日(水)
千歳市のしゅくばい児童館にて電波教室を開催

 北海道電波適正利用推進員協議会は、8月20日(水)、千歳市のしゅくばい児童館にて電波教室を開催しました。小学4~6年生10名と児童館職員が参加しました。
 最初に、おもしろ電波教室DVDを視聴し、その後、FMラジオキットの組み立てを行い、全員がラジオを完成させました。完成したラジオにイヤホンをつないでスイッチを入れると、ちゃんと音が聞こえて嬉しそうに聴いていました。

------参加者の感想------
※ラジオをあまり聞いたことがなかったので、聞いてみて楽しかったです。
※ラジオ作りが楽しかったです。
※むずかしかったけど、たのしかったです。

窓際で受信中

FMラジオ製作

令和7年8月17日(日)
札幌市の新琴似・新川地区センターにて電波教室を開催

 北海道電波適正利用推進員協議会は、8月17日(日)、札幌市北区の新琴似・新川地区センターにて電波教室を開催(小学4~6年生と会場関係者9名が参加)しました。
 おもしろ電波教室DVDの視聴を行い、その後、FMラジオキットの製作を行いました。参加したほとんどの子供たちがはんだ付けは初めてで、最初は戸惑っていましたが、次第に慣れてきて楽しくラジオ製作を行い、全員がラジオを完成させました。

------参加者の感想------
※電波の事についてわからなかったので、いい機会になった。
※ラジオ作りが楽しかったです。
※電波の種類がたくさんあり、びっくりした。

DVD視聴の様子

FMラジオの製作

令和7年7月12日(土)
長沼町役場にて電波教室を実施

 北海道電波適正利用推進員協議会は、7月12日(土)、長沼町役場にて電波教室を開催(小学4~6年生と会場関係者9名が参加)しました。
 最初に、DVDおもしろ電波教室の視聴を行い、電波に関する基本的なことを学んだ後、FMラジオキットの製作を行いました。参加したほとんどの子供たちがはんだ付けは初めての体験で、最初は戸惑っていましたが、次第に慣れてきて、楽しくラジオ製作を行い、全員がラジオを完成させてイヤホンから流れる音声に思わず笑顔になっていました。
------参加者の感想------
※ラジオを作ったり、技適マークについて知ることが出来て楽しくて面白かった。
※ラジオ作りが楽しかったです。
※電波の種類がたくさんあり、びっくりした。

DVD視聴の様子

FMラジオ製作

令和7年6月15日(日)
札幌市はちけん地区センターにて電波教室を開催

 北海道電波適正利用推進員協議会は、6月15日(日)、札幌市はちけん地区センターにて電波教室を開催(小学4~6年生と会場関係者14名が参加)しました。
 おもしろ電波教室DVDの視聴を行い、その後のFMラジオキットの製作では、参加したほとんどの子供たちがはんだ付けは初めてで、最初は戸惑っていましたが、次第に慣れてきて楽しくラジオ製作を行い、全員がラジオを完成しました。

------参加者の感想------
※身近なところに電波があることをありがたく思った。
※電波の事を楽しく知れてうれしかった。
※ラジオ作りが楽しく、また参加したい。
※電波の種類がたくさんあり、びっくりした。

DVD視聴の様子

FMラジオ製作

令和7年6月14日(土)
稚内市ポートサービスセンターで周知啓発活動を実施

 北海道電波適正利用推進員協議会は、6月14日(土)、稚内市ポートサービスセンター(稚内市開運)で開催されたJARD第四級アマチュア無線技士養成課程講習会の会場で、受講生及びハムクラブ会員等20名に対し、①電波の不正利用防止、②アマチュア無線の運用ルール等、③電波適正利用推進員制度等に関する周知を行いました。
 今回の講習会でアマチュア無線免許を取得しようとする方々等へ、運用にあたっての電波法の順守、電波の有効利用の考慮、非常時のボランティア支援等についてお願いしました。

4アマ講習会の受講生

会場入口の様子

12345...15Next »


以前の報告はこちら>>

  • 周知啓発活動 地域のイベント等で電波の相談の受付やリーフレット等の配付を行っています。
  • 電波教室 ラジオを組み立てたり、DVDを見て楽しく電波への理解を深めます
  • 不法電波・不法無線局とは
  • 技適マークをチェック!! 詳しくはこちらへ
  • あなたは知ってる?電波のルール
  • 電波をよく知るリンク集 電波をもっとよく知るためのリンク集です。
  • 電波博物館 Radio Wave Museum 電波を知る・学ぶコンテンツをご用意しています