鹿児島県電波適正利用推進員の活動
令和5年8月23日(水)、27日(日)
鹿児島市谷山市民会館で電波教室を開催
鹿児島県電波適正利用推進員協議会は8月23日(水)と27日(日)の両日、鹿児島市谷山市民会館において、谷山地区夏期講座として両日で小学生21名と保護者が参加した電波教室を開催しました。
教室では不法電波防止のDVDを視聴した後、電波の仕組みや利用について説明、ラジオ工作の諸注意など事前指導を行い、ラジオ工作に入りました。
全員完成しラジオから音楽が聞こえてくると大喜びでした。参加者からは「むずかしかったが自分で作ったとのたっせい感があって楽しかった。電波は身近であって、知る機会があまりなかったので、電波についてよくわかりました。早く家に帰って聞くのが楽しみ」などの感想がありました。
令和5年8月3日(木)
鹿児島市谷山北公民館で電波教室を開催
鹿児島県電波適正利用推進員協議会は8月3日(木)に鹿児島市谷山北公民館において、谷山地区夏期講座として小学生12名、中学生1名が参加した電波教室を開催しました。
教室では不法電波防止のDVDを視聴した後、ラジオ工作の諸注意など事前指導を行い、ラジオ工作に入りました。
全員完成しラジオから音楽が聞こえてくると大喜びでした。参加者からは「自分だけのラジオが作れてうれしかった。電波の通る所や不正電波のことについて初めて知った」保護者からは「ラジオが手作りできるのは驚きでした」などの感想がありました。
令和5年7月27日(木)
鹿児島市喜入公民館において電波教室を開催
鹿児島県電波適正利用推進員協議会は、7月27日(木)に鹿児島市喜入公民館において、喜入地区夏期講座として小学生7名、中学生1名及び保護者の皆さんが参加した電波教室を開催しました。
おもしろ電波教室DVDを視聴した後、製作にあたっての諸注意など事前指導を行い、ラジオ工作に入りました。
全員完成し、ラジオ放送の音楽が流れてくるとうれしそうに聞いていました。参加者からは「ラジオはこんなに小さくつくれてちゃんと聞こえてすごいと思いました。ラジオたいそうに使います」などの感想がありました。
令和5年7月22日(土)、23日(日)
鹿児島市立科学館「科学の祭典」で電波教室を開催
鹿児島県電波適正利用推進員協議会は7月22日(土)と23日(日)に鹿児島市立科学館「科学の祭典」において、両日あわせて小学生25名と中学生5名が参加した電波教室を開催しました。
会場は抽選で選ばれた受講者と保護者の参加があり、不法電波防止DVDを視聴したあと諸注意など事前指導を行い、ラジオ工作に入りました。全員完成し音楽が流れてくるとうれしそうに聞いていました。
参加者からは「小さな装置でラジオがなることに驚いた。これからラジオをきこうと思った。」などの感想がありました。
また、科学の祭典来場者にはリーフレットやグッズを配布し電波の適正利用について周知啓発を行いました。
令和5年1月21日(土)
日置市中央公民館で電波教室(科学の祭典)を開催
鹿児島県電波適正利用推進員協議会は、1月21日(土)日置市中央公民館での「日置市科学の祭典ラジオ工作会」で小学生14名、中学生1名が参加した電波教室を開催しました。
教室では、「新型コロナウイルス感染症対策の新たな指針」に基づく感染対策を行い実施しました。
電波の知識を学習したあとDVDを視聴し、その後ラジオ工作に真剣に取り込みました。
全員が完成したラジオからの音楽を聴いて大変喜んでいました。参加者からは「ラジオが作れるとともに、電波の種類やラジオの仕組みについて知ることができた」、保護者からは「今は学校ではハンダ付けをしないという事だったので、とても良い体験ができました」などの感想がありました。
ラジオ工作模様