鹿児島県電波適正利用推進員の活動
令和7年8月7日(木)
鹿児島市の谷山北公民館で電波教室を開催
鹿児島県電波適正利用推進員協議会は、8月7日(木)、鹿児島市谷山北公民館において、夏休みイベント「自由研究にピッタリ!電波を学んで作ろうマイFMラジオ」と題する電波教室(小学生9名と中学生3名が参加)を開催しました。
教室では、おもしろ電波教室DVDを視聴し、はんだごての取扱いの諸注意など事前指導を行った後、FMラジオ工作を行いました。全員が次々にラジオを完成させ、早速ダイヤルを合わせて、自分の作ったラジオから流れる音楽に耳を傾けていました。
参加者からは「ラジオの歴史やラジオを使って色々な部品があるんだなと思った」や「金属(はんだ)が溶けるのが面白かった」などの感想がありました。
令和7年8月6日(水)
鹿児島市の谷山市民会館で電波教室を開催
鹿児島県電波適正利用推進員協議会は、8月6日(水)、鹿児島市の谷山市民会館での夏休みイベント講座「電波を知ってマイラジオを作ろうⅡ」において、小学生15名が参加した電波教室を開催しました。
7月29日(火)に次いでの2回目の教室となり、1回目同様、電波の適正利用に係るDVDを視聴し、諸注意など事前指導を行った後、FMラジオ工作を行いました。全員が楽しくラジオを完成させ、音が聞こえた時には満面の笑みで目を輝かせている子もいました。
参加者からは「ラジオを作るのが楽しかった。アンテナの向きで聞こえ方が変わるのがすごかった」や「電波のことがよく分かりました」などの感想がありました。
令和7年7月29日(火)
鹿児島市の谷山市民会館で電波教室を開催
鹿児島県電波適正利用推進員協議会は、7月29日(火)、鹿児島市の谷山市民会館の夏休みイベント講座「電波を知ってマイラジオを作ろう」において、小学生15名が参加した電波教室を開催しました。
教室では、電波の適正利用に係るDVDを視聴し、諸注意など事前指導を行った後、FMラジオ工作を行いました。全員がラジオを完成させることが出来、イヤホンから音楽が流れてくるとうれしそうに聞いていました。
参加者からは「家に帰ってから技適マークがスマートフォンに入っているか調べてみたいと思います」や「家にラジオがないから家でも使いたいと思った」などの感想がありました。
令和7年7月26日(土)、27日(日)
鹿児島市立科学館で電波教室を開催
鹿児島県電波適正利用推進員協議会は、7月26日(土)、27日(日)の二日間、鹿児島市の鹿児島科学館のイベント「青少年のための科学の祭典2025」において、60名の応募者から抽選により両日合わせて小中高校生30名が参加した電波教室を開催しました。
電波適正利用推進員協議会ブースにおいて、電波の適正利用に係るDVDを視聴し、諸注意など事前指導を行った後、FMラジオ工作を行いました。全員がラジオを完成させることが出来、イヤホンから音楽が流れてくるとうれしそうに聞いていました。
参加者からは「電波があることで遠く離れたところまで情報を伝えられることはすごいと思った。」や「自宅にある機器で技適マークがない機器を使っていたかもしれないとの事で帰ったら確認して捨てます。」などの感想がありました。
令和6年12月25日(水)
鹿児島市の谷山市民会館で電波教室を開催
鹿児島県電波適正利用推進員協議会は、12月25日(水)、冬休みクリスマス企画にて鹿児島市谷山市民会館において、子供4名と保護者4名が参加した電波教室を開催しました。
教室では、電波についてや、ラジオの歴史についてのお話しの後、FMラジオ工作を行いました。保護者の方々も子供さんたちの横で見守りながら製作の補助もされていました。全員が完成すると、早速、ラジオのスイッチを入れ、音楽が流れてくるとうれしそうに聞いていました。
参加者からは「ラジオ作りが面白かった。電波について良く分かった。」や「ラジオの音が聞こえて嬉しかった。」などの感想がありました。