福岡県電波適正利用推進員の活動
令和3年12月5日(日)
岡垣町中央公民館で電波教室を開催
福岡県電波適正利用推進員協議会は、12月5日(日)岡垣町中央公民館において、午前の部及び午後の部とあわせて、小学生27名、中学生3名、他1名の31名が参加した電波教室を開催しました。教室では「新型コロナウイルス感染症対策の指針」に基づく感染対策を十分行い実施しました。
おもしろ電波教室のDVDと「はんだ付けのごくい」を視聴後後、ラジオ工作を行い、外に出てラジオの受信感度の調整を行った結果、全員が受信完了できました。参加者からは「はんだつけはむずかしかったけどとても楽しかっかです。」「ラジオが聞こえたときはとてもびっくりしました。」や保護者からは「電波によって生活が支えられている事を知りました。とてもありがたいです。」「電波はみんなで大事に使いたいです。」との感想がありました。
令和元年12月16日(月)
豊前市立角田小学校で電波教室を開催
福岡県電波適正利用推進員協議会は、12月16日(月)豊前市立角田小学校において、小学5年生10名、教師2名に対し、小学校教育理科の正式な授業として2時間の電波教室を開催しました。
教室では、水尾幹事及び内本校長先生の挨拶があり、その後、おもしろ電波教室等のビデオを視聴し、その後、ラジオ作成を行いました。
参加者からは、「自分でもラジオを作れることと電波は直線に進み反射することが分かりました。」等、関係者からは、「DVDで電波について分かりました。ラジオが出来たことには驚きました。」等の感想がありました。
令和元年12月14日(土)
クリエイト篠栗で電波教室を開催
福岡県電波適正利用推進員協議会は、12月14日(土)篠栗町クリエイト篠栗において、小学生31名、保護者20名に対し、電波教室を開催しました。
教室では、佐々木会長の挨拶の後、おもしろ電波教室等のビデオを視聴し、その後、ラジオ作成を行いました。
参加者からは、「電波のDVDがとても分かりやすく面白かつたです。違法電波使用はどんなものか気になりました。」等、保護者からは、「身近すぎる電波だが目に見えない為、子どもに話すきつかけがなかつたが、DVDで楽しく電波について知れてとても良い機会になりました。」等の感想がありました。
令和元年12月12日(木)
築上町立下城井小学校で電波教室を開催
福岡県電波適正利用推進員協議会は、12月12日(木)築上町立下城井小学校で、小学6年生8名に対し、小学校教育理科の正式な授業として2時間の電波教室を開催しました。
教室では、最初に水尾幹事の挨拶があり、続いておもしろ電波教室等のビデオを視聴し、その後、ラジオ作成を行いました。
参加者からは、「初めてラジオを作って色んなことが分かりました。なので、帰ってからお母さんたちに教えてあげたいです。」等の感想がありました。
工作後は、安倍校長先生の講評と締めのご挨拶をいただきました。