福岡県電波適正利用推進員の活動
令和5年9月9日(土)
北九州市立清水市民センターで電波教室を開催
福岡県電波適正利用推進員協議会は、9月9日(土)に北九州立市清水市民センターにおいて「災害時に役立つラジオを作ろう!」の事業名で小学生7名が参加した電波教室を開催しました。
おもしろ電波教室DVD及び「はんだづけの極意」を視聴し、ラジオ組み立ての注意点を説明後にラジオ工作を行いました。全員が完成し喜んでいました。
参加者からは「電波がどのようにながれているかや、こてを使って作るラジオがわかりました」などの感想をいただきました。
令和5年8月26日(土)
福岡市科学館で電波教室を開催
福岡県電波適正利用推進員協議会は、8月26日(土)に福岡市科学館において小学生14名、保護者13名が参加した電波教室を開催しました。
楽しい電波教室DVD及び「はんだづけの極意」を視聴し、ラジオ組み立ての注意点を説明後にラジオ工作を行いました。全員が完成し喜んでいました。
参加者からは「この体験を通して電波に関する知識にふれることが出来て良かったです。FMも聞けるラジオを作りたい」保護者からは「はじめてのはんだごてでした。緊張しながら、楽しく作り上げることができて満足です」などの感想をいただきました。
令和5年8月19日(土)
北九州市立清水市民センターで電波教室を開催
福岡県電波適正利用推進員協議会は8月19日(土)に、北九州立市清水市民センターにおいて「災害時に役立つラジオを作ろう!」の事業名で小学生10名が参加した電波教室を開催しました。
おもしろ電波教室DVD及び「はんだづけの極意」を視聴し、ラジオ組み立ての注意点を説明した後にラジオ工作を行いました。全員が完成し喜んでいました。
参加者からは「ラジオを作って楽しいし、むずかしかったです。ラジオがどうなっているかもわかったし電波のこともよくわかりました。」などの感想をいただきました。
令和5年8月6日(日)
岡垣中央公民館で電波教室を開催
福岡県電波適正利用推進員協議会は8月6日(日)に岡垣町中央公民館主催の「ラジオ作り教室」において、小学生11名、中学生2名と保護者が参加した電波教室を開催しました。
おもしろ電波教室DVDの視聴、技適マークを身近に感じてもらうため携帯電話等の技適マークを確認し、ラジオ組み立ての注意点を説明後にラジオ工作を行いました。
全員が完成し喜んでいました。
参加者からは「電波のことが詳しくわかり良かった。自由研究に使わせてもらいます。」保護者からは「半田づけ作業を家で行うことがないので、 面白い体験思い出になったようです。」の感想をいただきました。
令和5年8月5日(土)
行橋市図書館で電波教室を開催
福岡県電波適正利用推進員協議会は8月5日(土)に行橋市図書館において小学生や保護者14名が参加した電波教室を開催しました。
おもしろ電波教室DVDの視聴、ハンダ付けの極意とラジオ組み立ての注意点を説明後ラジオ工作を行いました。全員のラジオが完成し大喜びでした。
参加者からは「はんだごては初めてだったので、きちょうな経験になりました。」保護者からは「無事にできてよかったです。科学の好きな子供になってほしいと思っているのでまた、イベントを企画してください。」の感想をいただきました。