福岡県電波適正利用推進員の活動

令和6年7月28日(日)
古賀市のリーパスプラザこがで電波教室を開催

 福岡県電波適正利用推進員協議会は、7月28日(日)に、古賀市リーパスプラザこがにおいて「夏休み子ども体験教室」の一つに位置付けた電波教室を開催しました。午前及び午後合わせて32名が参加しました。
 両教室では「おもしろ電波教室」のDVDの視聴、ハンダ付けの極意の説明、AMラジオ組み立ての注意点を説明した後、ラジオ工作を行いました。無事に全員が完成し、ラジオの受信が出来て喜んでいました。
 参加者からは「今まででんぱを使った体験をしたことがなかったので、できてよかったです」保護者からは「電波そのものに対して接する機会が少なくなる時代です。良い機会となりました。」との感想をいただきました。

午前の部の参加者集合写真

午後の部の参加者集合写真

令和6年6月16日(日)
北九州市科学館スペースLABOアネックスで電波教室を開催

 福岡県電波適正利用推進員協議会は6月16日(日)に、北九州市科学館スペースLABOアネックスにおいて小学生から中学生14名が参加した「防災ラジオ作り」の電波教室を開催しました。
 「おもしろ電波教室」のDVDの視聴、ハンダ付けの極意説明、ラジオ組み立ての注意点を説明した後、工作を行いました。全員が完成し、ラジオの受信が出来て喜んでいました。
 参加者からは「電波に周波数があるのはしっていたけど、それが1秒間に何回波があるかを表していて、同じ周波数を同時に使うと干しょうすることがわかった」などの感想をいただきました。

工作模様

参加者集合写真

令和6年6月15日(土)
みやこ町中央公民館で電波教室を開催

 福岡県電波適正利用推進員協議会は、6月15日(土)に京都郡みやこ町中央公民館において小学生及び父兄12名が参加した電波教室を開催しました。
 最初に、おもしろ電波教室のDVDを視聴し、続いてハンダ付けの極意の説明、ラジオ組み立ての注意点を説明して、いよいよラジオ製作を行います。はんだごてを持つ手に力が入ってしまう子供もいましたが、無事全員のラジオが出来上がり、ラジオの受信もうまく出来ました。
 参加者からは「こんなにむずかしいとはおもってもいなかった」保護者からは「初めてのハンダ付けでした。とても楽しくラジオ作りができました」などの感想をいただきました。

工作模様

参加者集合写真

令和5年11月11日(土)
築上町築上小学校で電波教室を開催

 福岡県電波適正利用推進員協議会は、11月11日(土)に築上町築上小学校のPTAと小学校共同主催による特別学習大会で児童4名と教頭先生が参加した電波教室を開催しました。
 おもしろ電波教室DVD及び「はんだづけの極意」を視聴して、ラジオ組み立ての注意点を説明後にラジオ工作を行いました。全員がラジオを完成させ、放送を聴くことができうれしそうでした。
 参加者からは「ラジオを初めてつくったけど楽しかった。ラジオの仕組みが分かりました」また教頭先生から「今日の体験をもとに、もっと理科好きな子供たちになってほしいと思います」などの感想をいただきました。

ラジオ工作の様子

参加者集合写真

令和5年9月23日(土)
大牟田市の吉野地区公民館で電波教室を開催

 福岡県電波適正利用推進員協議会は、9月23日(土)に大牟田市吉野地区公民館において「吉野地区子どもの居場所協議会」と連携して小学生10名、保護者6名が参加した電波教室を開催しました。
 おもしろ電波教室DVDを視聴して、FMラジオ組み立ての注意点を説明後に、三池工業高校の生徒8名の協力を得ながらラジオ工作を行いました。全員が完成し喜んでいました。
 参加者からは「難しかったが楽しいかった」、保護者からは「ハンダ付けした後に本当にFMラジオが流れて来た時は、とても感動しました」などの感想をいただきました。

ラジオ工作の様子

ラジオ工作の様子

« Prev12345...7Next »


以前の報告はこちら>>

  • 周知啓発活動 地域のイベント等で電波の相談の受付やリーフレット等の配付を行っています。
  • 電波教室 ラジオを組み立てたり、DVDを見て楽しく電波への理解を深めます
  • 不法電波・不法無線局とは
  • 技適マークをチェック!! 詳しくはこちらへ
  • あなたは知ってる?電波のルール
  • 電波をよく知るリンク集 電波をもっとよく知るためのリンク集です。
  • 電波博物館 Radio Wave Museum 電波を知る・学ぶコンテンツをご用意しています