静岡県電波適正利用推進員の活動

令和4年10月30日(日)
『楽しく学ぶ 親子電波教室 ~ラジオを作ってみよう!~』@静岡袖師

 静岡県電波適正利用推進員協議会は、10月30日(日)静岡市袖師生涯学習交流館との共催で親子電波教室を開催しました。
 小学1年生から6年生の親子14組が参加し、「たのしい電波教室」のDVDを視聴した後、「電波ってなぁ~に?三択クイズ」で電波について勉強しました。
 続いてAMラジオキットのはんだ付けと組み立てを行い、全員が完成して感動の笑顔があふれました。参加児童からは「はんだ付けが難しかったけれどすごく楽しかった」、保護者からは「わかりやすく電波を学ぶことが出来た」などの感想が寄せられました。
 電波教室の開催前の待ち時間に行った、推進員の手作りラジオの展示及びデジタル簡易無線交信体験が皆さんに大好評でした。

電波の勉強中

集合写真

令和4年10月23日(日)
『楽しく学ぶ 親子電波教室 ~ラジオを作ってみよう!~』@静岡草薙

 静岡県電波適正利用推進員協議会は、10月23日(日)静岡市有度生涯学習交流館・静岡市草薙児童館との共催で親子電波教室を開催しました。
 コロナの影響を心配しましたが、小学1年から6年親子9組が参加し、アニメ動画を視聴した後、「電波ってなぁ~に?三択クイズ」で電波について勉強しました。
 続いてAMラジオキットのはんだ付けと組み立てを行い、全員が完成して感動の笑顔があふれました。
 今回は、開催前の待ち時間に推進員手作りラジオの展示、デジタル簡易無線機の交信体験を実施し参加者から好評でした。

聞こえるよ

集合写真

令和4年10月2日(日)
藤枝市瀬戸谷地区交流センターで電波教室を開催

 静岡県電波適正利用推進員協議会は、10月2日(日)藤枝市瀬戸谷地区交流センターと共催して、小学生10名とその保護者を対象に、電波教室を開催しました。
 教室では、先ずアニメ動画「おもしろ電波教室」を視聴して電波について学び、楽しい三択クイズで復習もしました。その後、教材として用意したAMラジオキットでラジオの製作を行いました。やはり半田付けに一番関心が集まり「簡単ですぐ慣れた」という子や反対に「なかなか難しかった」という子もいましたが、最終的には無事ラジオを完成させることができました。今回の開催場所は、AM電波が弱い地区であったので、当然部屋の中ではなかなか受信確認が出来ず、外に出て受信できる場所捜しをした結果、全員受信確認が出来感動していました。電波のことを実際に体験できた教室となりました。

ラジオの製作風景

集合写真

令和4年6月11日(土)
函南町ボランティア・アマチュア無線クラブ会員への啓発活動協力依頼

 静岡県電波適正利用推進員協議会は、6月11日(土)函南町ボランティア・アマチュア無線クラブの6月度定例会の場において、電波適正利用推進活動の趣旨説明を行い、啓発グッズの「車載ステッカー」の車両等への貼り付けによる啓発活動への協力を依頼しました。
 当日、早速数台の車両がステッカーを貼り付けてくれました。

車載ステッカー貼り付けされた車

令和4年6月1日(水)及び6月10日(金)
函南町役場、上沢公民館へポスター掲示依頼活動を実施

 静岡県電波適正利用推進員協議会は、函南町の函南町役場(6/1(水))、上沢公民館(6/10(金))を訪門し、ポスター掲示の依頼を行いました。

掲示した場所:函南町役場、上沢公民館

« Prev1...678910Next »


以前の報告はこちら>>

  • 周知啓発活動 地域のイベント等で電波の相談の受付やリーフレット等の配付を行っています。
  • 電波教室 ラジオを組み立てたり、DVDを見て楽しく電波への理解を深めます
  • 不法電波・不法無線局とは
  • 技適マークをチェック!! 詳しくはこちらへ
  • あなたは知ってる?電波のルール
  • 電波をよく知るリンク集 電波をもっとよく知るためのリンク集です。
  • 電波博物館 Radio Wave Museum 電波を知る・学ぶコンテンツをご用意しています