新潟県電波適正利用推進員の活動
令和5年7月9日(日)
ラポルテ五泉でファミリー電波教室を開催
新潟県電波適正利用推進員協議会は、7月9日(日)五泉市のラポルテ五泉で、日本アマチュア無線連盟(JARL)との共催で「ファミリー電波教室」を開催しました。小学生4名、中学生1名、保護者4名の参加があり、全員無事ラジオを完成させて、しっかり稼働しました。
ハンダ付けが初めての参加者が多かったのですが、「面白かった」と好評でした。また何か作ってみたいとの感想を多くいただきました。
平成30年8月12日(日)
親子で奮闘!ファミリー電波教室開催
新潟県電波適正利用推進員協議会は、長岡市栃尾文化センターと共催で、ファミリー電波教室を開催しました。
「おもしろ電波教室(DVD)」を視聴して電波の利用ルールなど学び、日本アマチュア無線振興協会(JARD)提供のAM/FMラジオキットを推進員の指導を受けながら初めての半田ゴテを使い完成させました。参加者は、文化センターの開催募集からわずか1日で、定員(親子15組30名)に達する応募状況で、長岡市栃尾地域の夏休み行事の一角となったようです。
平成30年8月5日(日)
鳥屋野地区公民館で電波教室開催
新潟市鳥屋野地区公民館との共催でファミリー電波教室を開催しました。
本教室は、本年度初めての開催であり、当初の募集人員をはるかに上回る親子18組36名の参加があり、盛況のうちに終了しました。
教室では、推進員から製作するラジオは、日本アマチュア無線振興協会から提供されたラジオキットである旨の説明の後、「おもしろ電波教室(DVD)」による電波の知識を学び、アマチュア無線で南極との交信模様や国際宇宙ステーションとの交信模様が説明され、参加された親子の反応もよく、熱心に聞き入っていました。
平成30年6月23日(土)
妙高市で親子電波教室を開催(情報通信月間参加行事)
妙高市新井総合コミュニティーセンターで信越総合通信局、信越情報通信懇談会、上越ケーブルビジョン(株)の4団体による、親子でラジオ作る電波教室を開催しました。本教室は昨年同様、情報通信月間参加行事として計画実施されたもので、親子9組21名の参加で、地元妙高市の広報誌の取材があった他、上越ケーブルビジョンにおいても収録がありました。当日は、参加者に小学校1~2年生の参加があったため、電子ブロックでのワイヤレスマイクを作成し、製作したラジオでの受信も行いました。
平成29年9月10日(日)
空の日イベント「新潟空港空の日イベント2017」で周知啓発(電波相談所)を実施
新潟県電波適正利用推進員協議会は、9月10日(日)の空の日(記念イベント2017)が新潟市の新潟空港で開催され、周知啓発と電波相談所を開設しました。地域空港の活性化を図る為、このイベントは、年々盛況となっている中で、協議会としても会場受付付近に電波相談所を開設しました。当日は好天に恵まれ、用意した「うちわ」は好評でした。