長崎県電波適正利用推進員の活動
令和5年8月27日(日)
長与町高田地区公民館で電波教室を開催
長崎県電波適正利用推進員協議会は、8月27日(日)に長崎県長与町高田地区公民館において、児童10名、保護者3名が参加した子どもわくわく体験講座「楽しい電波教室」を開催しました。
おもしろ電波教室DVDを視聴した後、半田ごての取り扱いとリード線の処理方法について事前指導を行い、ラジオ製作を行いました。全員が完成し大変喜んでいました。
完成後にアンテナの指向性などについて電波実験を行いました。
参加者からは「電波は正しく使わないと皆が困ることを初めて知りました」保護者からは「基板だけでラジオが聴けるということに大人の私も驚きました。自分だけのラジオを手に入れた子供は嬉しそうでした」などの感想がありました。
令和5年8月19日(土)
諫早市多良見公民館で電波教室を開催
長崎県電波適正利用推進員協議会は8月19日(土)に、諫早市多良見公民館において夏休み講座「ラジオを作ってみよう」を開催し、小学生15名と保護者が参加しました。
半田ごての取り扱いとリード線の処理方法についての事前指導の後、ラジオ製作を行い、全員が完成し大変喜んでいました。
完成後、電波実験として電波を通すものと通さないもの、アンテナの指向性等について学習を行いました。
参加者からは「電波を利用するには注意することと守るべきルールがあることが分かりました。」。保護者からは「ラジオ作りを通して電波について良く分かりました。電波にもルールがあるので気をつけて(技適)マークなども見ていきたいと思います。」などの感想がありました。
令和5年8月11日(金)
長崎市科学館で電波教室を開催
長崎県電波適正利用推進員協議会は8月11日(金)に長崎市科学館において、児童18名、保護者18名が参加した電波教室を開催しました。
半田ごての取り扱いとリード線の処理方法について事前指導を行い、ラジオの製作を行いました。全員が完成し大変喜んでいました。
参加者からは「小さい部品を細かく付けることが難しかったけど、とても楽しかったです。」保護者からは「子どもが集中して半田付けしている姿がとても印象的でした。完成してラジオから音が流れたときの笑顔が見られて良かったと思います。」などの感想がありました。
令和5年8月5日(土)
長与町高田地区公民館で電波教室を開催
長崎県電波適正利用推進員協議会は、8月5日(土)に長与町高田地区公民館において「子どもわくわく大変講座楽しい電波教室」を開催し、小学生10名と保護者が参加しました。
「おもしろ電波教室」DVDを視聴し、半田ごての取り扱いとリード線の処理方法についての事前指導の後、ラジオ製作を行い、全員が完成し大変喜んでいました。完成後は、電波実験としてアンテナの指向性等について学習を行いました。
参加者からは「電波の性質について知れたのと電波に犯罪があることを初めて知りました」
保護者からは「技適マークに注意して、電波を利用した製品を買いたい」などの感想がありました。
令和5年7月29日(土)
長崎市南公民館において電波教室を開催
長崎県電波適正利用推進員協議会は、7月29日(土)に長崎市南公民館において夏休み子ども講座~たのしいラジオ作り~の電波教室を開催し、小学生12名と保護者12名が参加しました。
「おもしろ電波教室」を視聴した後、半田ごての取り扱いとリード線の処理方法について事前に指導してラジオ製作を行い、全員が完成し大変喜んでいました。
参加者からは「電波教室に参加して電波をよく知れて楽しかったし、ラジオ製作して結構難しいなと思いました」保護者からは「初めてのはんだ付けに手間取っていましたが完成後にラジオが聞こえた事で喜んでいました。電波の話ははじめてだったようで興味を持って聞くことができていました。ありがとうございました」などの感想がありました。