長崎県電波適正利用推進員の活動
令和7年8月23日(土)
長崎市の長崎南公民館で電波教室を開催
長崎県電波適正利用推進員協議会は、8月23日(土)、長崎市の長崎南公民館において小学生9名が参加した電波教室を開催しました。
最初におもしろ電波教室DVDを視聴し、半田ごての取扱いとリード線の処理方法など諸注意を行った後、FMラジオ工作を行いました。
全員が完成し、早速イヤホンをつなぎ、チューニングを合わせて、ラジオから声が聞こえると「やったー!聞こえたー」と声が上がって笑顔になっていました。
参加者からは「ラジオのつくりかたがむつかしかったけどたのしかった。ちゃんとラジオとして動いてうれしかった。」や「電波を今まで深く考えたことはなかったけれど、今日の電波教室の推進員の方々のおかげでよくわかりました。」などの感想がありました。
令和7年8月10日(日)
長崎市の長崎市科学館で電波教室を開催
長崎県電波適正利用推進員協議会は、8月10日(日)、長崎市の長崎市科学館において小学生から高校生13名が参加した電波教室を開催しました。
最初におもしろ電波教室DVDを視聴し、半田ごての取扱いとリード線の処理方法など諸注意を行った後、FMラジオ工作を行いました。
全員のラジオが完成し、自分の作ったラジオから音楽が聞こえると皆笑顔になって大変喜んでいました。
参加者からは「電波を大切にしていこうと思いました。こういうイベントを科学館だけじゃなくて、全国でやって欲しいです」や保護者からは「貴重な体験、お話有難うございました。大人も勉強になりました」などの感想がありました。
令和7年8月4日(月)
長崎市の淵地区ふれあいセンターで電波教室を開催
長崎県電波適正利用推進員協議会は、8月4日(月)、長崎市の淵地区ふれあいセンターにおいて子ども13名と保護者7名が参加した電波教室を開催しました。
最初におもしろ電波教室DVDを視聴し、半田ごての取扱いとリード線の処理方法など諸注意を行った後、ラジオ工作を行いました。全員のラジオが完成し、自分の作ったラジオから音が聞こえると皆喜んでいました。
参加者からは「最後にラジオが完成してラジオを聴いてみたら、ちゃんと音や声が聞こえたので嬉しかったです」や保護者からは「作製は難しそうでしたが、テーブルに一人ずつ先生がついてくれて丁寧に教えて頂き、分かり易くとても良かったです。有り難うございました」などの感想がありました。
令和7年7月31日(木)
長崎市の仁田佐古地区ふれあいセンターで電波教室を開催
長崎県電波適正利用推進員協議会は、7月31日(木)、長崎市の仁田佐古地区ふれあいセンターにおいて小学生13名が参加した電波教室を開催しました。
最初におもしろ電波教室DVDを視聴し、半田ごての取扱いとリード線の処理方法など諸注意を行った後、FMラジオ工作を行いました。
全員のラジオが完成しラジオから音が聞こえると皆笑顔になっていました。
参加者からは「初めてラジオや半田ゴテを使って楽しかった。技適マークの無いと電波が使えないことを知った。ラジオもチャンと聞こえて嬉しかった」や「こんな機会、滅多にないので、この思い出を大切にしようと思います」などの感想がありました。
令和7年7月26日(土)
西彼杵郡長与町の高田地区公民館で電波教室を開催
長崎県電波適正利用推進員協議会は、7月26日(土)、西彼杵郡長与町の高田地区公民館において小学生や保護者10名が参加した電波教室を開催しました。
最初におもしろ電波教室DVDを視聴し、半田ごての取扱いとリード線の処理方法など諸注意を行った後、FMラジオ工作を行いました。全員のラジオが完成し、自分の作ったラジオから音が聞こえると皆笑顔になっていました。
参加者からは「実際にラジオを作れて嬉しかったです。電波のルールについて知れたので家族にも伝えたいです」や「電波のことが詳しく分かり電波は技適マークがないと日本では使えないことが分かり、技適マークがとても大切だと分かりました」などの感想がありました。