島根県電波適正利用推進員の活動
令和5年7月30日(日)
出雲市総合ボランティアセンターで「親子わくわく電波教室」を開催
島根県電波適正利用推進員協議会は、7月30日(日)、出雲市総合ボランティアセンターで「親子わくわく電波教室」を開催しました(小学生7名、保護者5名)。
最初にDVD「おもしろ電波教室」を視聴し、電波の説明に続いてラジオキットの製作を行いました。アンケートでは、「電波の形が波のようにひろがるとゆうのがおもしろかった。」「電波もいろいろな種類があることがわかりました。」「普段経験できないことができ、ワクワクしました。」等の声があり、たいへん好評でした。
令和2年2月4日(火)
「社会科学習で電波教室」を開催
島根県電波適正利用推進員協議会は、2月4日(火)に浜田市の石見ケーブルビジョン㈱において、授業の一環とした小学生の5年生を対象とする「社会科学習」としての「電波教室」を開催しました。
当日は、小学生9名と引率の先生1名の参加でした。
最初にオリエンテーション、スタジオ見学、中継体験、DVD視聴等色々な体験学習があり、電波について多くのことを学びました。
電波教室の後、子供達からは「電波の知らなかったことが解ったので、良かった」・「電波が地球を7周半回ることが分かった」、また先生からは「電波のことを全然知らなかったけど、電波の性質や社会に役立つ電波が良く分かりました」・「ルールを守って電波を使いたいです」等の感想がありました。
今回は、子供達が多くの体験をし、また、電波の利用について学び大変有意義な「電波教室」となりました。
令和元年11月17日(日)
八雲小学校で「わくわく電波教室」を開催
島根県電波適正利用推進員協議会は、11月17日(日)に島根県松江市八雲町の八雲小学校で3年生2クラスを対象とした「わくわく電波教室」を開催しました。
本電波教室は、小学校3年生と特別学級の生徒も参加して生徒39名、保護者14名、担当教諭3名、及び、報道員1名の総数57名の参加となりました。
推進員6名の指導の下、最初にDVD「おもしろ電波教室」の視聴を行い、その後、ラジオ工作では半田ゴテの使い方等の説明を行い制作に入りました。
最後に保護者からは「指導員から電波についてわかりやすい説明があった」、また、「身近に電波があることが良く解った」等の声が多くありました。
今回は、多くの参加者があり大変有意義な「電波教室」となりました。
令和元年8月10日(火)
「わくわく電波教室」を開催
島根県電波適正利用推進員協議会は、8月10日(土)に島根県出雲市の古志コミュニティーセンターにおいて、19名の親子を対象に「わくわく電波教室」を初めて開催しました。
最初に、DVDの放映を行い電波の概要を学び、その後、推進員によるハンダゴテ等の注意を行った上、推進員の指導により、親子でラジオの制作に取り組みました。
参加した子供達からは「ラジオは、この様にしてつくられるのか。」「電波の大切さを初めて知った。」、保護者からは「普段家庭では電波について意識せず、ラジオを作ることもなく今回大変に勉強になった。」「子ども共々、丁寧に教えて頂き良い体験になりました。」等の感想が寄せられました。
コミュニティーセンターの関係者は、親子に大変興味を持って頂き、来年度も実施したいと思いますとのご意見をいただきました。
令和元年8月6日(火)
「わくわく電波教室」を開催
島根県電波適正利用推進員協議会は、8月6日(火)に島根県雲南市の三刀屋放課後児童クラブにおいて、46人の子供達を対象に「わくわく電波教室」を開催しました。
電波教室では、最初にDVD「おもしろ電波教室」を視聴し、推進員から事前説明等を行い「電子ブロック」の組立てに取組みました。
組立てでは、色々な種類の組合わせが出来る中で、「小鳥の鳴き声」・「モールス信号」・「ホタルの鳴き声」の実験に挑みました。
参加した子供達(小学校1年生から4年生まで)からは、「色んな電波の意味が知れて良かった。」・「電波教室をして勉強になりました。家に帰ったら家族にお話しをして上げたいです。」・「初めて参加しました。電波の勉強をもっとやってみたいです。」・「色んな電波が知れたし、分からないことが知れて嬉しかったです。」等の声が上がっていました。