
警備保障業務を円滑に遂行することを目的に開設・利用する無線システムで、基地局と多数の移動する無線局で構成されます。
略 史
昭和36年 7月(1961) |
日本で初めて警備保障会社誕生 |
昭和42年10月(1967) |
警備保障専用周波数の割当てと免許 |
|
(1) 警備システムの概要
警備システムには、主として、次のような種類があり、それぞれ警備に関する情報に基づき、管理センターから警備員に無線を利用して指示、指令を行います。
|
ア 機械警備 |
|
|
セキュリティに関する様々な機器を使用して、遠隔集中監視を行い、各種警備業務用機械装置から検出される異常情報に基づき、緊急対処要員を急行させ、発生した異常事態の収拾と拡大防止を行う業務です。 |
|
|
|
|
イ 常駐警備 |
|
|
オフィスビル、商業ビル、銀行、ホテル、美術館など様々なタイプの施設に、 ガードマンが常駐して行う業務です。 |
|
|
|
|
ウ 警備輸送 |
|
|
貴重品や危険物を自動車、列車、飛行機、船舶等で輸送する際に、複数の警備員によって、盗難等の事故の発生を警戒する業務です。 |
|
|
|
|
オ 身辺警備 |
|
|
一般にボディガードといわれ、人の身体に対する危害の発生を、その身辺で警戒する業務です。 |
(2) 使用されている無線設備
 |
据置用送受信機(400MHz帯)
|
○ 車載無線設備 |
○ 携帯型無線設備 |
|
|
車載型送受信機(400MHz帯)
|
|
携帯型送受信機
|
|