
RFID(Radio Frequency Identication)とは、ICタグと呼ばれる媒体に記憶された人や物の個別情報を、微弱な電波によって読み書きを行う自動認識システムです。
RFIDの特徴
- 非接触性 :人や物などに取り付けられた情報を、接触することなく自動的に読み取ることができる。
- 非 遮 断:タグとリーダとの間に障害物があってもそれが非金属であれば情報の読み取りができる。
- 移動体認識:タグが移動している状態でも、識別情報を読み取ることができる。
- 安 全 性:識別情報の改ざん、偽造、不正使用などが困難であり、高い安全性を保つことができる。
- 電源不要 :データキャリアは、アンテナからの電波による電力によって作動するので電池が要らない。
RFIDの定義
- 携帯が容易な大きさであること
- 情報を電子回路により記憶すること
- 非接触通信により交信すること
RFIDの分類
- パッシブタグ
電池を持たず電波を自ら出さない。小型・軽量半永久的に使用が可能である。
- アクテブタグ
電池または電波を受け、自ら電波を出す。寿命は電池による。電子タグ側からリーダ、他の電子タグ等にアクセス可能である。
|
通信距離 |
通信速度 |
タグの大きさ |
主な用途 |
中波
125kHz |
最大600mm |
数kbps |
小型化困難 |
スキーゲート
食堂の精算 |
短波
13.56MHz |
最大600mm |
100kbps |
小型化可能 |
スイカ
行政カード |
超短波
860〜911MHz |
最大1500mm |
|
小型化困難 |
研究中 |
マイクロ波
2450MHz |
最大1500mm |
1Mbps |
小型化が比較的容易 |
物流管理
製造管理
車両管理 |
|
RFIDのシステム構成
RFIDシステムはデータキャリヤとなるタグ、リーダ/ライタ及び処理コンピュータから構成されます。
RFIDシステムの例
 |
JRのスイカ等は使用例の一つです。 |
 |
アクセサリーに使用されるRFID |
|