わが国の地上波によるテレビジョン放送は、昭和28年(1953年)に開始され、昭和35年(1960年)にはカラー放送が開始されました。当初から、映像信号に振幅変調(AM)を、音声信号に周波数変調(FM)を用いるNTSC(National Television Systems Committee)方式により放送が行われています。この方式は、カラー、白黒テレビションの両立性を持つのが特長です。世界的には、アメリカ及び韓国が採用しています。
 テレビジョンの放送方式には、この他PAL方式、SECAM方式があります。

 周波数は、VHF帯90MHz〜108MHz(1〜3ch)、170MHz〜222MHz(4〜12ch)、UHF帯470MHz〜770MHz(13〜62ch)が割当てられています。
 これらの周波数帯の電波は、地上波(直接波と大地反射波)が主体となりますから、見通し内の地域がサービスエリアとなります。
 しかし、4月から8月にかけて、電離層のスポラディックE層(100km)が突然発達すると(月に数回程度)、それによってVHF帯の電波が反射され、1,000kmから2,000kmも離れた地点からの電波が受かることがあります。その結果1〜3チャネルのVHF帯のテレビジョン放送に混信による映像の乱れが生じます。日本では、中国や韓国からの電波が混信の原因になるため、テレビ受信アンテナが西を向いている家庭の多くで、混信の影響を受ける傾向があります。
 テレビジョン放送用のアンテナは、サービスエリアを広くするため、テレビタワー又は山頂に設置する例が大半です。

 

 ○ 首都圏をサービスエアリアとする送信所(タワー)

東京タワー 高さ:330m
建設当初の東京タワー


 ○ 送信装置

テレビ送信機の例(タワー内にテレビ送信装置がある)
  映像出力:50kW
  音声出力:12.5kW
 

テレビ放送送信装置

テレビ中継送信所



 ○ テレビジョン受像機


放送初期の白黒テレビ受像機 カラーテレビ受像機(画面比4:3)


最近のテレビ受像機横長画面(画面比16:9)

 

 ○ 地上テレビジョン放送用の周波数一覧   →こちらをクリック