海上における遭難・安全

 船舶が海上で遭難した場合は、全世界的な海上遭難安全システム(GMDSS:Global Maritime Distress and Safety System)によって迅速な救助が行われます。
 GMDSSは、船舶が遭難した場合、遭難していることの情報及びそれを受信した陸上の救助調整機関が、付近の船舶・航空機等ヘ救助を依頼するための情報の送受信を、衛星通信技術やデジタル通信技術などの高度な無線通信手段を用いて行うこととしたシステムで、1974年(昭和49年)に採択されたSOLAS条約(海上における人命の安全のための国際条約)が、GMDSSを導入するために1988年(昭和63年)に改正されたことを受け、これに基づき1992年(平成4年)2月1日から1999年(平成11年)1月31日までの間に導入が行われ、同年2月1日から全世界的に運用が開始されました。
 
 GMDSSが用いる周波数帯には、従来の中波(MF)から超短波帯(VHF)の他に、インマルサット衛星を利用した極超短波帯(UHF)が加わり、対象海域が非常に広くなりました。
 GMDSSシステムには、船舶の位置情報を自動的に送出するDSC(Digital Selective Calling System)装置、遭難船から自動的に放出されて海上に浮上し、遭難船舶の識別信号、現在位置や時刻情報等を発射する衛星非常用位置指示無線標識(衛星EPIRB:Emergency Position Indicating Radio Beacon)などがあります。この電波を衛星が受信し、救助センタに中継します。
  その他、GMDSSは、図に示すような各種のシステムで構成されています。



@ コスパスサーサット:
(COSPAS-SARSAT:Cosmicheskaya System Poiska Avarynych Sudov−Search And Rescue Satellite)
 旧ソ連のCOSPAS衛星と米国のSARSAT衛星による遭難情報処理システムで、121.5MHz及び406.025MHzのEPIRBを使用しています。海上保安庁は、コスパス・サーサット衛星システムの地上設備を運用しています。

コスパスサーサットのシステム構成
 
MCC:Mission Control Center 業務管理センター
RCC: Rescue Coordination Center 救難調整センター
LUT:Local User Terminal 遭難信号地上受信局


A 船舶局に設置するGMDSS無線通信設備

インマルサットB船舶地球局

GMDSSの無線設備
GMDSSに対応した音声通信の他、デジタル選択呼出(DSC)を使用し、遭難通信や一般通信に使用されます。
GMDSS対応のVHF無線電話装置の例

 



B EPIRB

 船舶が海洋で水没した際に、水圧を感知して自動的に離脱し、浮上して遭難信号を自動的に発信します。
 406 MHzの送信信号には、識別符号(国籍・ID番号等)が含まれ 48時間以上発信し続けます。この信号を受信した COSPAS/SARSAT衛星により遭難位置が感知され識別符号等を含め地上へ中継されます。
 地上局から救難調整センタに送られた情報により万全の救難体制が敷かれ、ただちに航空機、船舶等による捜索・救難活動が開始されます。
 各種のEPIRBを展示しました。

 

船舶用 小型船舶用 航空機用
(121.5MHz、243MHz)


C レーダトランスポンダ

船舶無線レーダトランスポンダ装置の例
 船舶が遭難した場合に備え、レーダトランスポンダをライフボート、生存艇などに持ち込み使用します。使用周波数は、9GHz帯で捜索救助にあたる船舶や航空機のレーダ電波を受信すると自動的に応答します。
 捜索船などのレーダ画面には発射源(生存艇)の位置と方位が表示されます。 


D 船舶用無線電話装置

トランシーバ装置の例
 本船または生存艇と救助船間で人命の救助に係わる、双方向通信を行う持ち運び式の無線電話装置です。
 
 本機は国際的に定められた150MHz帯海上移動業務の15CH、16CH、17CHを実装しています。