1833(天保 4) |
・ガウス、ウエーバ(独)、最初の電磁的電信機製作 |
1837(天保 8) |
・モールス(米)、符号式電信機を発明
・クックとホイートストン(英)、5針式電信機を発明 |
1864(元治 1) |
・マクスウエル(英)、電磁界理論を発表し、電磁波の存在を予言 |
1886(明治19) |
・志田林三郎、隅田川で誘電式無線電信を実験 |
1887(明治20) |
・ヘルツ(独)、電磁波の存在を実証 |
1890(明治23) |
・ブランリー(仏)、コヒーラ現象を発見 |
1891(明治24) |
・逓信省電気試験所設立 |
1895(明治28) |
・マルコーニ(伊)、無線電信を発明
|
1897(明治30) |
・逓信省電気試験所の松代松之助、無線電信機開発に成功
・ブラウン(独)、陰極線管(ブラウン管)を発明 |
1900(明治33) |
・フエツセンデン(米)、無線電話実験成功
|
1901(明治34) |
・マルコーニ、大西洋横断無線電信実験に成功
|
1902(明治35) |
・ケネリー(米)、ヘビサイド(英)、電離層の存在を予言 |
1904(明治37) |
・軍艦吉野、春日と衝突時にわが国最初の艦船遭難信号を発信
・浅野広輔、水銀検波器を発明
・フレミング(英)、2極真空管発明 |
1905(明治38) |
・哨艦信濃丸、日本海海戦に際し「敵艦見ゆ」を発信 |
1906(明治39) |
・第1回万国無線電信会議、ベルリンで開催
・ドフォレスト(米)、3極真空管発明 |
1907(明治40) |
・佐伯美津留、磁石鉄粉検波器を発明
・官設無線電信の通信従事者の養成開始 |
1908(明治41) |
・銚子等5海岸局及び天洋丸等10船舶局開局
・万国国際無線電信条約批准(6.22/7.1発効)
・佐伯美津留、逓信省式無線電信方式を発明
・鳥潟右一、鉱石検波器とタンタラム検波器等を発明 |
1909(明治42) |
・佐伯美津留、エックス検波器を発明 |
1911(明治44) |
・中央標準時無線報時の試験開始(12.1) |
1912(明治45) |
・鳥潟右一、横山英太郎、北村政治郎、TYK式無線電話を発明
・サンフランシスコ−ハワイ間太平洋横断無線電信業務開始
・タイタニック号遭難(これを契機にSOSが遭難信号として認知されるようになった) |
1913(大正 2) |
・佐伯美津留、逓信省式瞬滅火花間隙を開発 |
1914(大正 3) |
・海上における人命の安全に関する国際会議、ロンドンで開催(1.20) |
1915(大正 4) |
・落石無線局−ペトロパブロフスク局間に我が国最初の国際固定無線通
信業務開始
・日本−ハワイ間無線電信通信試験に成功
・無線電信法施行(11.1) |
1916(大正 5) |
・船橋無線電信局−カフク無線局(ハワイ)間で日米無線通信業務開始 |
1918(大正 7) |
・無線電信講習所創設(私設無線通信従事者養成機関を統合)、無線通信従事者養成開始 |
1920(大正 9) |
・横須賀海軍航空隊で空対地無線電話試験に成功
・米国ピッツバーグKDKA局、最初のラジオ放送開始 |
1921(大正10) |
・静岡県水産試験場に我が国最初の漁業用無線電信を施設(1.25) |
1922(大正11) |
・逓信、陸軍、海軍の3省で第一回電波統制会議開催
・神戸海洋気象台に無線装置設置(我が国最初の気象台無線)
・ケーディ(米)、水晶発振器を発明 |
1923(大正12) |
・磐域無線電信局、関東大震災を長波で米国へ通報
・東京天文台、国際報時受信開始
・放送用私設無線電話規則施行(ラジオに関する制度確立) |
1925(大正14) |
・東京放送局放送開始(3.22)
・ベアード(英)、最初の実用的テレビジョン発明
・アプルトン(英)、電離層の存在を実証 |
1926(大正15) |
・東京無線電信局完成
・社団法人東京、大阪、名古屋各放送局解散、社団法人日本放送協会設立(8.20)
・船舶無線電信施設法施行(一定船舶に無線電信の施設を強制)
・八木秀次と宇田新太郎、八木・宇田空中線を発明
・逓信省電気試験所、写真電送及びテレビジョンの開発に着手 |
1927(昭和 2) |
・東京及び大阪において短波の電波監視を実施
・無線方位測定制度確立
・電気試験所の岩槻受信所に最初の周波数標準電器設置
・ニューヨーク―ロンドン間大西洋横断無線電話開始 |
1928(昭和 3) |
・アームストロング(米)、周波数変調方式発明
・ベアード(英)、世界最初のカラーテレビジョン実験に成功 |
1929(昭和 4) |
・東京、大阪両無線電話局において航空通信の取扱いを開始
・第1回国際無線通信諮問委員会(CCIR)、ハーグにて開催(9.18) |
1930(昭和 5) |
・国際無線電話開始 |
1931(昭和 6) |
・私設無線通信従事者を無線通信士と改称、資格種別
の増設等実施
・アメリカ最初のテレビ実験局開局 |
1932(昭和 7) |
・第3回国際無線電信会議、マドリッドで開催、同時に開催の第13回万国電信会議と合流、国際電気通信条約締結
・ジャンスキー(米)、銀河電波の受信に成功
・国際電話株式会社創立(12.24) |
1933(昭和 8) |
・国際電気通信条約批准(12.28/1934.1.1発効) |
1934(昭和 9) |
・東京−マニラ間で我が国最初の国際無線電話開始 |
1935(昭和10) |
・(社)日本放送協会、海外放送開始(6.1)
・海上における人命の安全のための国際条約批准、公布(7.1)
・デリンジャー(米)、デリンジャー現象(短波消失現象)の発生を予言 |
1938(昭和13) |
・日本無線電信株式会社と国際電話株式会社が合併し、国際電気通信株式会社設立
・同社の仲上 稔と宮 憲一、デリンジャー現象に伴う太陽電波を初めて受信 |
1939(昭和14) |
・(社)日本放送協会、テレビジョンの公開実験に成功(5.1)
・ツオルキン(米)、イメージオルシコン発明 |
1940(昭和15) |
・逓信省検見川送信所から、標準電波発射業務開始 |
1941(昭和16) |
・鹿児島県吉野、沖縄県真和志、鳥取県東福原の各標識送信所、航空無線標識業務開始
・太平洋戦争勃発に伴って、電波管制を逐次実施 |
1943(昭和18) |
・英米、レーダ実用化 |
1944(昭和19) |
・通信院に電波局設置 |
1945(昭和20) |
・昭和天皇、終戦の詔勅をラジオ放送 |
1946(昭和21) |
・コンフェナー(米)、進行波管発明 |
1947(昭和22) |
・国際電気通信連合(ITU)無線通信主管庁会議開催 |
1948(昭和23) |
・ベル研究所(米)、トランジスタ発明(6月)
・第1回国際高周波放送会議開催(10.25)
・1947年国際電気通信条約公布(12.20) |
1949(昭和24) |
・電波局は電気通信省の外局電波庁となる。(6.1)
・東京天文台、わが国最初の太陽電波観測実施 |
1950(昭和25) |
・電波法、放送法、電波監理委員会設置法施行(6.1)
・電波庁廃止、電波監理は委員会行政に移行(6.1)
・(社)日本放送協会解散、(特法)日本放送協会(NHK)設立(6.1) |
1951(昭和26) |
・民間放送局16社に予備免許(4.21)
・日本民間放送連盟結成
・初の民間放送開始(新日本放送、中部日本放送)(9.1) |
1952(昭和27) |
・アマチュア無線再開(7.29)
・電波監理委員会廃止、電波監理及び電波研究は郵政省(電波監理局、電波研究所)所管となる。(8.1)
・日本電信電話公社設立(8.1)
・ラジオ受信契約数 1,000万突破 |
1953(昭和28) |
・NHK、我が国最初のテレビジョン放送開始(2.1)
・国際電信電話株式会社(KDD)設立(4.1国際通信業務開始)
・気象観測に初めてレーダを使用
・放送局一斉再免許(ラジオ 166局、テレビ1局、短波2局)
・日本テレビジョン放送網(株)のテレビジョン放送開始(最初の一般放送事業者によるテレビ放送)(8.28)
・タクシー無線、札幌で運用開始
・ 無線局数1万突破 |
1954(昭和29) |
・日本電信電話公社、東京―名古屋―大阪間にマイクロ波公衆通
信業務開始(4.1)
・(株)日本短波放送の放送局免許(最初の国内向けの一般放送事業者による短波放送局)(8.27)
・後藤英一、パラメトロンを発明 |
1955(昭和30) |
・有線テレビジョン放送(CATV)開始(群馬)
・(株)フジテレビジョンのテレビジョン放送局免許
・ラジオ東京(株)(現東京放送)のテレビジョン放送局免許 |
1956(昭和31) |
・放送局の再免許(ラジオ 241局、テレビ4局、短波3局)が行われ、
147局(標準放送局)の周波数変更が決定
・NHK、カラーテレビジョン実験局(東京)運用開始(12.20) |
1957(昭和32) |
・ソ連、世界最初の人工衛星打ち上げ(10.4)
・NHK、東京地区でFM実験放送開始 |
1958(昭和33) |
・無線局数3万突破
・テレビジョン受信契約数 100万突破
・日本電波塔(株)の電波塔(東京タワー)完成(12.23) |
1959(昭和34) |
・NHK、東京教育テレビジョン放送局放送開始(1.10)
・(株)日本教育テレビ(現テレビ朝日)のテレビジョン放送局免許
・日本国有鉄道、東京−大阪間マイクロ回線開通
・無線従事者国家試験に学校認定制度導入(5.1)
・放送局一斉再免許(ラジオ 310局、テレビ8局、短波3局) |
1960(昭和35) |
・無線局5万突破
・NHK、UHF帯のFM実験放送を開始(4.12)
・テレビジョン受信契約数 500万突破
・カラーテレビジョン本放送開始(NHK、民放、合計8局)
・関東地区のハイヤータクシー用無線局一斉免許 |
1961(昭和36) |
・ソ連、人工衛星(ボストーク1号)打ち上げ、ガガーリン、人類初の宇宙飛行
・市民ラジオの制度新設(8.4) |
1962(昭和37) |
・無線局数10万突破
・テレビジョン受信契約数 1,000万突破
・放送局一斉再免許(ラジオ 383局、テレビ 203局、短波4局)
・米国、通信衛星テルスターを打ち上げ、大西洋横断テレビ中継成功(7.10)
・我が国最初のVORTAC(航空機航行援助施設)を大島に開設(12.11) |
1963(昭和38) |
・本土−沖縄間マイクロ回線完成(9.28)
・日米初のテレビ宇宙中継実験に成功(ケネディ暗殺の速報を受信)(11.23)
・通信衛星リレー1号による欧−米−日テレビ中継試験に成功
・テレビジョン受信契約数 1,500万突破 |
1964(昭和39) |
・日本科学技術振興財団(現テレビ東京)放送局免許
・無線局数20万突破
・郵政省、電波伝搬障害防止区域として京浜地区を初めて指定
・オリンピック東京大会のテレビジョン国際中継成功(10.10) |
1965(昭和40) |
・米国、商業用通信衛星アーリ・バード(HS-303)打ち上げ(4.6)
・放送局の一斉再免許(ラジオ 430局、テレビ 774局、短波4局)
・無線局数30万突破 |
1967(昭和42) |
・放送法の一部を改正する法律公布(ラジオ放送受信の無料化)
・運輸省、羽田に我が国初のDME(航空用距離測定装置)地上施設を設置
・2,090 局の放送局の一斉免許(標準放送局 446局、テレビジョン放送局 1,640局、短波放送局4局)
・UHF帯による新たなテレビジョン放送局に予備免許(一般放送事業者15社16局)(11.1)
・テレビジョン受信契約者数 2,000万突破 |
1968(昭和43) |
・米国、アポロ7号、宇宙から初のテレビジョン中継に成功
・日本電信電話公社、ポケットベルサービス開始(7.1) |
1969(昭和44) |
・米国、アポロ11号、月面からカラーテレビ中継(7.21) |
1970(昭和45) |
・東京ケーブルビジョン設立(初のCATV企業)
・初の国産人口衛星おおすみ、打ち上げ(2.11) |
1972(昭和47) |
・有線テレビジョン放送法制定 |
1973(昭和48) |
・BBC(英)、テレビジョン文字多重放送実験開始 |
1974(昭和49) |
・国産初の誘導制御衛星たんせい2号の打ち上げ |
1975(昭和50) |
・対馬オメガ局開局 |
1977(昭和52) |
・実験用静止通信衛星(さくら)打ち上げ
・静止気象衛星(ひまわり)打ち上げ |
1978(昭和53) |
・実験用中型放送衛星打ち上げ |
1979(昭和54) |
・日本電信電話公社、東京で自動車電話サービス開始 |
1981(昭和56) |
・放送大学学園設立(7.1)
・AVM(車軸位置等自動表示システム)運用開始 |
1982(昭和57) |
・MCA(周波数共同利用通信システム)無線運用開始 |
1983(昭和58) |
・宇宙三条約に加入(6.20)
・初の実用通信衛星「さくら2号」打ち上げ |
1984(昭和59) |
・放送衛星BS-2a打ち上げ
・郵政省通信政策局、電気通信局、放送行政局設置 |
1985(昭和60) |
・電電(改革)三法施行
・放送大学学園の放送開始(4.1)
・NHK、民放の緊急警報放送開始(9.1)
・文字放送開始 |
1986(昭和61) |
・放送衛星BS-2b打ち上げ |
1987(昭和62) |
・初の都市型CATVの開局(東京)(4.1) |
1988(昭和63) |
・郵政省電波研究所を通信総合研究所に改組(4.8) |
1989(平成元) |
・NHK、BS-2bにより衛星放送2チャンネルの本放送開始
・CRP(簡易陸上移動無線電話)、十勝にて運用開始
・テレターミナルシステム運用開始
・我が国初のマルチメディアタワー(田無タワー)完成
・無線局数500万局突破(3末) |
1990(平成 2) |
・放送衛星BS-3a打ち上げ
・初の民間衛星放送(テレビジョン放送及びテレビジョン音声重放送)開始(11.29)
・無線局数600万局突破(9末) |
1991(平成 3) |
・デジタル方式自動車無線電話の導入
・「電波環境保護協力会」設立
・ハイビジョン試験放送を開始
・12月末の無線局数 7,318,702局
|
1992(平成 4) |
・中波ステレオ放送が首都圏及び近畿圏で開始(3.15)
・我が国初のCSテレビジョン放送開始(4.21)
・電波利用料制度に関する法律を公布(6.5) 無線局数800万局突破(9末)
・我が国初のコミュニティ放送局が放送を開始(12.24)
・地球資源衛星(ふよう1号)打ち上げ |
1993(平成 5) |
・NTT移動通信網(株)がデジタル方式自動車携帯電話サービスの提供開始(2.25)
・ 電波利用料制度発足(4.1)
・「免許情報告知制度」の創立(6.16)
・簡易型携帯電話(PHS)の実用化(10.5) |
1994(平成 6)
|
・宇宙開発事業団、国産H2Aロケット試験機1号機の打上げ(2.4)
・免許情報告知制度に関する電波法施行(不法市民ラジオ及び不法パーソナル無線に適用)(4.1)
・携帯・自動車無線電話移動機の売り切り制導入(4.1)
・ITU全権委員会議が国立京都国際会館において開催(9.19)
・道路交通情報ビーコンシステムの導入(10.6) |
1995(平成 7) |
・無線呼出受信機(ページャー)の売り切り制導入(3.1)
・無線局数1,000万台突破(3末) |
1996(平成 8) |
・衛星デジタル多チャンネル放送導入(2.28)
・VICSセンター、首都圏及び東名・名神高速道路全線で道路交通 情報の提供開始(4.23)
・携帯・自動車電話とPHSの加入総数が2,000万台を突破(10末) |
1997(平成 9) |
・(株)日本サテライトシステムズの通信衛星JSAT−4打ち上げ(2.27)
・放送衛星BS-3号の後継機BSAT-1a打ち上げ(4.17)
・無線局の免許に包括免許制度導入(5.9/10.1施行) |
1998(平成10) |
・無線局数3,000万台突破(3末)
・国際電信電話株式会社法廃止(7.30)
・通信衛星スーパーバードC(宇宙通信株式会社)の打ち上げ(7.28)
・通信衛星JCSAT1-B(JCSAT-5)の打ち上げ(12.3) |
1999(平成11) |
・GMDSS(全地球海上遭難救助システム)への完全移行(2.1)
・無線局数4,000万台突破(3末)
・通信総合研究所、空中線電力50kWの大電力40kHz長波標準周波数局(おおたかどや山標準電波送信所:福島県)を開設、運用開始(6.10)
・日本電信電話株式会社が分社化し、再編成(7.1)
・中央省庁等改変のため、総務省設置法公布(7.16) |
2000(平成12) |
・デジタル衛星放送開始(12月)
・移動電話加入者数が固定電話加入者数を上回る |
2001(平成13) |
・通信総合研究所、福岡県はがね山から標準電波JJY60kHzを送信開始
・郵政省、自治省、総務庁が統合され総務省が発足(1月)
・独立行政法人 通信総合研究所が発足(4月) |
2002(平成14) |
・インターネットに接続可能な携帯電話6000万台を超える |
2003(平成15) |
・情報収集衛星2機打ち上げ(3月)
・関東・中京・近畿の3大広域圏の一部で地上デジタルテレビ放送開始(12.1) |
2004(平成16) |
・独立行政法人 通信総合研究所(CRL)と認可法人 通信放送機構(TAO)が統合され、独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)が発足(4月) |
2005(平成17) |
・免許を受けた無線局数が全国で1億局を突破(9月) |