電子回路は、抵抗、コイル、コンデンサなどの受動素子と、真空管、トランジスタなどの能動素子とからなっています。

◆受動素子

  抵 抗 :  物体は電気を流す導体と、流さない絶縁体とに分けられます。導体をさらに分類すると、電気をよく通す良導体とあまり通さない半導体とに分けられます。電気の通し易さを導電率といい、その逆数の通し難さを抵抗といいます。
 抵抗体は電子回路の中で電流を調節したり、電圧を下げたりする役目を果たします。抵抗の単位はオーム(記号はΩ)です。


  コイル :  導線をループ状に巻いたものをコイルといいます。コイルの働きは、導線に電流が流れると、電磁誘導によってコイルに起電力が生じます。その方向は加えた電圧と反対の方向なので、コイルは一種の抵抗の働きをし、電流を流れにくくします。この作用をリアクタンスといいます。リアクタンスは加えられる周波数に比例します。この性質を利用した、同調コイル、発振コイル、高周波チョークコイルなどがあります。
 コイルは、回路中の働きとして、誘導(インダクタンス)ともいわれ、単位としてヘンリー(記号はH)が用いられます。
 コイルには、中心に鉄心を入れたもの(トランス等)、磁性体(フェライト)を入れたもの(高周波コイル)、中空のもの(空しんコイル)などがあります。


  コンデンサ:  2枚の導体の間に絶縁体を挟んだものを蓄電器またはコンデンサといいます。コンデンサに電池を接続すると、それぞれの極板にプラスとマイナスの電荷が貯まり、互いに引き合って、電池を取り去ってもその状態を保っています。その電荷を貯める能力を静電容量または容量(キャパシタンス)といい、単位としてファラッド(記号はF)が用いられます。コンデンサの容量は、対向する導体板の面積に比例し、導体板間の距離に反比例します。
 またコンデンサの両端に交流をつなぐと、電圧に対して90度位相の進んだ電流が流れます。その電流は、印加される交流の周波数とコンデンサの容量に比例します。