ループ状導線を貫く磁束(磁力線の数)を変化させると、その度合いに応じた起電力が導線の両端に発生します。この電磁誘導の現象は1831年に英国のファラデイによって発見されました。
線を沢山巻いてコイルを作ります。そのコイルに電流計をつなぎます。磁石のN極(S極でもよい)を急にコイルの中に入れると、電流計の針が一瞬振れて元に戻ります。次に磁石をコイルから急に引き抜きます。すると電流計は、さっきと反対方向に一瞬振れて元に戻ります。このように磁石(磁力線)を動かした時だけ、電気(電流)が発生します。
【電磁誘導の実験】
コイルに電流計をつなぎます。
電流は流れていないから、電流計はゼロ(上)を指しています。
棒磁石のN極、またはS極を急にコイルの中に入れると、電流計の針は右(または左)に振れて、すぐ戻ります。
(コイルの巻き方により左に振れることもある)
棒磁石のN極、またはS極をコイルの中から急に引き抜くと、電流計の針は左(または右)に振れてすぐ戻ります。
磁石を早く動かすほど、電流計の振れは大きくなります。