沖縄県電波適正利用推進員の活動
令和7年8月9日(土)
那覇市の小禄児童館で「ミニ電波教室&アマチュア無線体験会」を開催
沖縄県電波適正利用推進員協議会は、8月9日(土)、日本アマチュア無線連盟沖縄県支部のアマチュア無線体験会に合わせて、那覇市の小禄児童館において電波教室を開催しました。
当日は小学生7名、中学生6名、保護者等5名が参加し、「おもしろ電波教室DVD」による学習と伊佐会長の講話で身近な電波を学んだあとFMラジオの製作に挑戦しました。
アンケートでは「ラジオがこんな簡単に作れると初めて知りました。また、『技適マーク』が付いていない無線機を使うことができないことを初めて知りました。」、「自分で作ったラジオを聴けてとても感動していたので電波教室に参加して良かった。又、説明がわかりやすかった。」、「本物のラジオの形ではなかったけどほんとうに聞けてびっくりした。」などの感想がありました。
令和7年2月14日(金)
不法無線機対策の周知啓発活動を実施
~沖縄市中の町繁華街~
沖縄県電波適正利用推進員協議会は、2月14日(金)、総務省沖縄総合通信事務所監視調査課と共同で沖縄市中の町の繁華街において周知啓発活動を行いました。
電波利用に関するルールを守りましょう、や正規の無線局に混信、妨害を与える恐れがある不法無線機(日本国内では使用できない外国規格の無線機)の使用禁止等のリーフレットを飲食店約100店舗に配布しました。
リーフレットを配布する推進員
令和6年12月24日(火)
不法無線機対策の周知啓発活動を実施
~那覇市松山繁華街~
沖縄県電波適正利用推進員協議会は、12月24日(火)、総務省沖縄総合通信事務所監視調査課と共同で、那覇市松山の繁華街において、不法無線機(日本国内では使用できない外国規格の無線機)の使用禁止等のリーフレットを飲食店約200店舗に配布しました。
また、同繁華街において、正規の無線局に混信、妨害を与える恐れがある不法無線機を使用しないよう、電波を利用するときはルールを守りましょうと、併せて周知啓発活動を行いました。
令和6年11月23日(土・祝)
恩納村の沖縄電磁波技術センターにおいて電波教室・周知啓発活動を実施
沖縄県電波適正利用推進員協議会は、11月23日(土・祝)、国立研究開発法人情報通信研究機構沖縄電磁波技術センター(NICT)(恩納村)のイベント「オープンハウス2024」の一般公開会場において、「おもしろ電波教室」(小学生15名、中学生1名と保護者13名が参加)を開催しました。
電波教室では、「おもしろ電波教室DVD」の視聴による学習で身近な電波について学び、その後、AMラジオの製作に挑戦しました。
また、パネル・ポスターの展示・掲示、電波なんでも相談コーナーを開設し、リーフレット・グッズを配布して、来場者に電波適正利用に関する周知啓発活動を行いました。
令和6年8月3日(土)
「AMラジオ製作&アマチュア無線体験会」電波教室を開催
~那覇市識名児童館~
沖縄県電波適正利用推進員協議会は、8月3日(土)、日本アマチュア無線連盟沖縄県支部のアマチュア無線体験会に合わせて那覇市識名児童館において電波教室を開催しました。
当日は小学生8名、中学生1名、保護者2名が参加し、「おもしろ電波教室(DVD)」による学習で身近な電波を学び、AMラジオの製作に挑戦しました。
アンケートには「電波についていろんなことを知れたので、そのことを生活に活かしていきたいと思いました。」「電波についてどうして正しく使うのかを学べて良かったです。めちゃくちゃ楽しかった。」「講話と製作どちらも体験出来て楽しかったです。ラジオが聴こえたときは感激しました。」などの感想がありました。