山梨県電波適正利用推進員の活動

令和7年10月12日(日)
甲府市の山梨県立科学館で電波教室を開催

 山梨県電波適正利用推進員協議会は、10月12日の日曜日、甲府市の山梨県立科学館において、電波教室(小学生15人とその父兄の計28名が参加)を行いました。
 デンパ君のおもしろ電波教室DVDを視聴し、電波が利用されている生活環境のことや、電波の性質、電波を利用するにはルールがあること、また、アマチュア無線について学びました。その後、FMラジオ工作を行いました。
 参加者からは「電波のことが良く分かりました」、「ラジオが鳴って嬉しかった」等の感想のほか、「アマチュア無線って、世界中と話ができるの?」などの質問もありました。

デンパ君のビデオ視聴

聞こえた~!

令和6年11月17日(日)
甲府市で開催の第37回県民の日記念行事で周知啓発活動等を実施

 山梨県電波適正利用推進員協議会は、11月17日の日曜日、甲府市の小瀬スポーツ公園で開催された県民の日記念行事において、電波の適正な利用に関する周知啓発活動を実施し、併せて、電波教室・何でも相談コーナーを開催しました。天候に恵まれ、沢山の人に電波の利用について、アマチュア無線について等、興味を持って頂くことができました。
 電波教室ではラジオ製作を通じて、電子工作の楽しみを多くの小学生が体験し、「これまで家にラジオは無かったけど、自分で作ったラジオで聞いてみます!」と嬉しそうに話してくれたのが、印象的でした。

ブースを設け周知啓発活動を行いました。

ラジオが完成してにっこり。

令和6年10月27日(日)
甲府市の山梨県立科学館で電波教室を開催

 山梨県電波適正利用推進員協議会は、10月27日の日曜日、山梨県立科学館(甲府市)で電波教室を行いました。参加申し込みが定員の4倍以上もあり、抽選となり、小中学生14名とその父兄の計28名が参加しました。
 教室では、「デンパ君のおもしろ電波教室」ビデオの視聴と、ラジオ作りを通して電波の性質や利用のルールについて学びました。
 参加者からは「電波のことが良く分かりました」、「ラジオが鳴って嬉しかった」「このラジオのアンテナはどこにあるの?」などの感想、質問がありました。

ビデオ視聴

完成する頃にはハンダ付けも上手に

・・CH+を押して・・

「聞こえた~!」

令和5年10月8日(日)
甲府市の山梨県立科学館で電波教室を開催

 山梨県電波適正利用推進員協議会は、10月8日の日曜日、山梨県立科学館、日本アマチュア無線連盟山梨支部と共催で電波教室を行いました。
 小学生10人と、その父兄の計25名が参加し、ビデオ視聴、ラジオ作りで電波の性質や利用のルールについて学びました。
 参加者からは「電波のことが良く分かりました」、「ラジオが鳴って嬉しかった」などの感想が寄せられました。

おもしろ電波ビデオ視聴

完成する頃にはハンダ付けも上手に

令和元年11月17日(日)
「第34回山梨県民の日」イベント会場で周知啓発活動を実施

 山梨県電波適正利用推進員協議会では、11月17日(日)甲府市小瀬スポ―ツ公園で開催された「第34回山梨県民の日」イベント会場の来場者に、リーフレット、グッズ等各50枚を配布し、またポスターを貼り出し、電波適正利用の推進、電波利用環境の保護、電波適正利用推進員の役割等の周知啓発活動を行いました。天気に恵まれ、来場者も多く大賑わいでした。大勢の人に大変有効な周知啓発活動を実施することができました。

当日貼り出したポスターと周知啓発活動中の推進員

12Next »


以前の報告はこちら>>

  • 周知啓発活動 地域のイベント等で電波の相談の受付やリーフレット等の配付を行っています。
  • 電波教室 ラジオを組み立てたり、DVDを見て楽しく電波への理解を深めます
  • 不法電波・不法無線局とは
  • 技適マークをチェック!! 詳しくはこちらへ
  • あなたは知ってる?電波のルール
  • 電波をよく知るリンク集 電波をもっとよく知るためのリンク集です。
  • 電波博物館 Radio Wave Museum 電波を知る・学ぶコンテンツをご用意しています