平成29年12月16日 (土) 垂水市キララドームにおける電波教室等の開催について |
12月16日、「科学の祭典in垂水」のイベントが開催され、キララドーム武道館ブースでラジオ製作及び電子ブロックにより身近な電波について学ぶブースに多数の子供たちが集まりました。 ラジオ製作工作(26名)は午前中に終了する賑わいで、小さな子供達も電子ブロックに挑戦し無事完成時には大声を上げて喜んでいました。 また、会場には、クリーン電波運動の「のぼり」やアマチュア無線の利用ポスター等を掲示し来場者約1000名に、電波適正利用のリーフレットやグッズ等を配布して不法電波撲滅、電波利用の重要性など電波の周知啓発活動を行ないました。 |
![]() |
説明に聞き入る子供達 |
平成29年11月23日(木) いちき串木野市冠嶽参りにおける周知活動 |
|
霊山「冠岳」をシンボルとして地元と冠岳神社,冠嶽山鎮國寺が協力して開催するイベント「第31回かんむり嶽(だけ)参り」において、電波適正利用推進協議会ブースに『電波クリーン運動』ののぼり旗をたて、電波適正利用の推進、不法電波撲滅のPRを、アマチュア無線を実際に公開運用しながら行ないました。 |
|
![]() |
![]() |
活動風景 | 参加の推進員 |
平成29年11月5日 (日) ハムの集いにおける電波教室等の開催について |
11月5日、平野岡公園茶山房において、JARL鹿児島県支部のハムの集いが開催され、会場に来場の小学生8名、中学生3名を対象に電波教室を開催し、共催する日本アマチュア無線振興協会(JARD)から提供を受けたAM/FMラジオキットを組立てました。完成後は、ラジオを聞きながら歩き回っていました。 また、会場には、「電波クリーン運動」の「のぼり」やアマチュア無線のポスター等を掲示し来場者約200名に対しグッズ等を配布して不法電波撲滅、電波利用の重要性など電波の周知啓発活動を行ないました。 |
![]() |
教わりながら一生懸命ラジオの組み立てにチャレンジ |
平成29年10月29日 (日) 鹿児島市立科学館における電波教室等の開催について |
|
10月29日、鹿児島市立科学館において小学生20名及び父兄30名を対象に電波教室を開催しました。 |
|
![]() |
![]() |
電波教室の様子 | 父兄と一緒に集合写真 |
平成29年7月22日(土)〜23日(日) 鹿児島市立科学館における電波教室等の開催について |
|
鹿児島県電波適正利用推進員協議会は、7月22日〜23日、鹿児島市立科学館において開催された「おもしろ科学の祭典IN鹿児島2017」において、電波教室を4回、60名を対象に実施するとともに、ブ−ス入り口受付にのぼり旗を設置し、リ−フレット、グッズ、うちわを配布して不法電波の周知啓発活動を行ないました。 |
|
![]() |
![]() |
参加の推進員 | ラジコンカーを楽しむ子供達 |
平成29年6月18日(日) 鹿児島市立科学館における電波教室の開催について |
|
鹿児島県電波適正利用推進員協議会は、6月18日、鹿児島市立科学館において小・中学生20名を対象に電波教室を開催しました。本イベントは申し込み開始から10分ほどで定員になる人気の科学館イベントです。 男15名 女5名の小学生が初めてのハンダゴテを使った工作にチャレンジし、全員完成させて、ラジオの音を聞きながら喜んでいました。 保護者からは、半田ゴテを使ってラジオを作る子供をみて、成長を感じたとのコメントもありました。 |
|
![]() |
![]() |
説明に聞き入る子供達 | 集合写真 |
平成29年6月9日(金) 全国勤労者安全週間説明会における周知活動について |
|
鹿児島県電波適正利用推進員協議会は、6月9日、姶良地区事業団体加入者250社の29年度全国勤労者安全週間説明会が姶良市加治木町加音ホールにて開催され、各社の企業安全管理者が多数揃う中、ブ−スにクリーン電波ののぼりを立て、推進員が不法電波撲滅に向け、リ−フレット及びグッズを配布して、電波利用の重要性などの周知啓発活動を行いました。 | |
![]() |
![]() |
参加の推進員達 | 掲示されたポスター |
平成29年5月18日(木) 霧島市総合防災訓練における周知活動について |
|
5月18日、気温32度の晴天の中、福山黒酢で有名な福山町で「平成29年度霧島市総合防災訓練」が行われ、現地本部に霧島市本庁6総合支所、日赤会館無線室でJARL・日赤奉仕団員15名、推進員6名、地区住民・見学者等600名が参加しました。
鹿児島県電波適正利用推進員協議会は、JARL鹿児島県支部ブ−スに2本のクリーン電波ののぼりを立て、リ−フレット・グッズを配布して、電波利用の重要性などの周知啓発活動を行いました。 |
|
![]() |
![]() |
訓練集合写真 | 参加の推進員達 |
平成29年3月6日(月) 姶良市立柁城小学校で電波教室を開催 |
|
鹿児島県電波適正利用推進員協議会は、姶良市立柁城小学校において、小学6年生全76名を対象に授業の一環として電波教室を開催しました。 当日は、学校長から電波の必要性等の説明後、「楽しい電波教室」DVDの視聴を中心にマンガ本(Eチェイサー)を使い電波の利用、性質など勉強したあと、JARD提供のラジオキットを使ってのラジオ工作を行いました。 初めてのラジオ工作で5カ所のはんだ付けに苦慮しながら楽しんでいました。 完成したラジオから放送が聞こえると歓声を上げ大喜びでした。 なお、今回の電波教室は3月12日付けの南日本新聞にも掲載されました。 |
|
![]() |
![]() |
真剣に聞き入る生徒たち | ラジオ作りに取り組む生徒たち |
平成29年1月12日(木) 「桜島火山爆発防災訓練」で周知啓発活動 |
|
鹿児島電波適正利用推進協議会は、大正3年の大爆発を期に毎年1月12日に行われている桜島火山爆発防災訓練において、周知啓発活動を行いました。 JARL鹿児島県支部ブ−スにて3本のクリーン電波ののぼりを立て、訓練参加者4,500名に対してリ−フレット、グッズを配布して、不法電波撲滅、電波利用の重要性などをアピールしました。 |
|
![]() |
![]() |
ブース内 | 参加者で集合写真 |
平成28年12月17日(土) 垂水きららドームで電波教室を開催 |
|
鹿児島電波適正利用推進員協議会は、垂水きららド−ムに於いて開催された「28年度科学の祭典IN垂水」会場内で電波教室を開催しました。前日は寒さから初冠雪 も見られましたが、開催当日は ぽかぽか陽気に恵まれ、2000名程度の来場者がありました。 電波教室は 午前・午後共に多数の子供達が参加し、JARD提供ラジオキットがすぐ無くなる大盛況のラジオ工作会となりました。今回も女の子の方が手早く上手に完成させていました。 終了後の アンケート では保護者から 、「 指導員の方から教えてもらい楽しく作っていました」「ラジオ電波について教えてもらいました」「子供がラジオを作るところを見られて感激しました」等の感想が寄せられました。 |
|
![]() |
![]() |
会場内ののぼり旗 | 半田付けに一生懸命 |
平成28年11月23日(水) 「いちき串木野市かんむり嶽参り」で周知啓発活動 |
|
毎年11月23日に開催される、いちき串木野市の冠嶽花川砂防公園一帯で「かんむり嶽参り」会場において、周知啓発活動を行いました。推進員ブースを設けJARD会員の協力も得ながら、3本のクリーン電波ののぼりを立て、一般来場者5000人を対象にリーフレットを配布して、不法電波撲滅、電波利用の重要性などの周知啓発活動を行いました。 | |
![]() |
![]() |
ブース内 | 周知活動 |
平成28年9月2日(金) 「鹿児島県総合防災訓練」で周知啓発活動 |
|
鹿児島県電波適正利用推進員協議会は、9月2日(金)に「平成28年度鹿児島県総合防災訓練」が開催され、推進員のブースにおいて、2本のクリーン電波ののぼりを立て、訓練参加者・地区住民2,100人を対象に電波環境保護リーフレットを配布し、電波の重要性など電波利用の周知啓発活動を行いました。 この防災訓練の活動は、JARL鹿児島県支部、日赤無線奉仕団と協力して参加しました。 |
|
![]() |
![]() |
のぼりを立て推進員活動準備中 | 参加した推進員 |
平成28年8月7日(日) JARLハムのつどいで電波教室を開催 |
|
鹿児島電波適正利用推進員協議会は、JARL鹿児島県主催のハムのつどいの会場(薩摩川内市立野下小学校体育館)で電波教室を開催しました。 参加した小学生30名は、共催の日本アマチュア無線振興協会から提供されたAM/FMラジオに、不慣れな半田ゴテを使い苦戦しながら部品を基板に取付けていました。出来上がったラジオから音声が聞こえると、子供たちは笑顔いっぱい大喜びしていました。また、会場内に、『電波クリーン運動のぼり』を立て、来場者300名に対して、電波のルール等の周知啓発用リーフレット、クリアファイル等を配付して電波適正利用に関する周知啓発活動を行いました。 |
|
![]() |
![]() |
平成27年12月5日(土) 垂水市総合運動公園キララドーム武道館における電波教室 |
|
鹿児島県電波適正利用推進員協議会は(一財)日本アマチュア無線振興協会(JARD)との共催により、平成27年度垂水市科学の祭典の会場である、総合運動公園キララドーム武道館において、午前15名、午後15名の計30名の子供達に対し、電波教室(ラジオの製作、DVD放映)を開催しました。また、会場には、電波適正利用推進員協議会のブースを設け、のぼりやポスターを掲示し、科学の祭典に参加の親子には電子ブロックでの工作を楽しんでいただくとともにリーフレット等の配布をとおして、電波適正利用に関する周知啓発活動を行いました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年7月25日(土) 鹿児島市立科学館における電波教室 |
|
鹿児島県電波適正利用推進員協議会は、鹿児島市立科学館において、「青少年のための科学の祭典2015鹿児島」に参加した児童40名に対し、午前と午後に分け、2回の電波教室を開催し、ラジオの製作(DVD映写)や電子ブロックを使った電子回路の工作、ポスター掲示、リーフレット、うちわ等の配布をとおして、電波適正利用に関する周知啓発活動を行いました。 なお、翌日も電波教室を開催する予定でしたが、台風12号接近のため、翌日の電波教室は中止になりました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年6月28日(日) 鹿児島市立科学館における電波教室 |
鹿児島県電波適正利用推進員協議会は、鹿児島市立科学館において、小学4年生から中学生までの生徒30名に対し、電波教室を開催し、ラジオの製作(DVD映写)や、ポスター掲示、リーフレット、クリアーファイル等の配布をとおして、電波適正利用に関する周知啓発活動を行いました。 |
![]() |
![]() |
平成27年6月18日(木) 鹿児島県龍郷町立大勝小学校における電波教室 |
鹿児島県電波適正利用推進員協議会は九州総合通信局、日本アマチュア無線振興協会(JARD)との共催で、大勝(おおがち)小学校において、5年生(18名)、6年生(16名)の生徒に対し、電波教室(ラジオの製作、DVD放映、楽しい電波教室冊子配布)を開催しました。開催に際し、九州総合通信局電波監理部電波利用環境課長の挨拶がありました。 また、会場には、電波適正利用推進員協議会及びJARDのポスターを掲示し、リーフレット、クリアーファイル等の配布をとおして、電波適正利用に関する周知啓発活動を行いました。 なお、今回のラジオ(FM・AM)は、JARDから、提供をいただきました。 また、当日は、3社(南海日日新聞社、奄美テレビ放送、エフエムたつごう)の取材がありました。 |
![]() |
![]() |
平成27年3月21日(土) 龍馬ハネムーンウオークin 霧島 |
鹿児島県電波適正利用推進員協議会は、第19回龍馬ハネムーンウオークin 霧島の会場において、幟やポスター不法無線局撲滅の看板等を掲示するとともに、リーフレット、ティッシュ、バンドエイド等の配布をとおして、電波適正利用に関する周知啓発活動を行いました。 全国各地より土日の2日間で約2千人の参加がありました。 |
![]() |
![]() |
平成27年1月9日(金) 桜島火山爆発総合防災訓練における周知啓発活動 |
鹿児島県電波適正利用推進員協議会は、平成26年度桜島火山爆発総合防災訓練(訓練関係者及び小学生、中学生を含む住民4500名参加)において、電波クリーン運動の幟等を掲示し、リーフレット、ティッシュ、ボールペン等の配布をとおして、電波適正利用に関する周知啓発活動を行いました。 |
![]() |
![]() |
平成26年12月6日(土) 垂水市総合運動公園キララドーム武道館における電波教室 |
鹿児島県電波適正利用推進員協議会は日本アマチュア無線振興協会(JARD)との共催で、垂水市の総合運動公園キララドーム武道館において、午前30名、午後30名の計60名の子供達に対し、電波教室(ラジオの製作、DVD放映、楽しい電波教室冊子配布)を行うとともに、電子ブロック工作には、51名の皆さんが挑戦しました。また、会場には、電波適正利用推進員協議会のブースを設け、のぼりやポスターを掲示し、リーフレット、ボールペン等の配布をとおして、電波適正利用に関する周知啓発活動を行いました。 |
![]() |
![]() |
平成26年11月9日(日) かじき秋まつりにおける電波教室 |
鹿児島県電波適正利用推進員協議会は、姶良市のかじき秋まつりにおいて、子供(60名)に対し、ラジオの製作(DVD放映、楽しい電波教室冊子配布)を行うとともに、電子ブロック工作には、68名の子供達が挑戦しました。また、会場には、電波適正利用推進員協議会のブースを設け、のぼりやポスターを掲示し、ボールペン、ポストカード等の配布をとおして、電波適正利用に関する周知啓発活動を行いました。 |
![]() |
![]() |
平成26年8月2日(土) 鹿児島市吉野町における電波教室 |
鹿児島県電波適正利用推進員協議会は、鹿児島市吉野町(七社町内会公民館)において、小学生40名とその保護者に対し、ラジオの製作(楽しい電波教室冊子、DVD映写)を行うとともに、リーフレット、うちわ等の配布をとおして、電波適正利用に関する周知啓発活動を行いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年6月29日(日) 鹿児島市立科学館における電波教室 |
|
鹿児島県電波適正利用推進員協議会は、鹿児島市立科学館において、児童30名に対し、電波教室を開催し、ラジオの製作(楽しい電波教室冊子、DVD映写)や、ポスター掲示、ボールペン等の配布をとおして、電波適正利用に関する周知啓発活動を行いました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年3月15日(土)・16日(日) 龍馬ハネムーンウオークin霧島(周知啓発) |
鹿児島県電波適正利用推進員協議会は、第18回龍馬ハネムーンウオークin霧島(平成26年3月15日(土)、16日(日))の会場において、幟や不法無線局撲滅の看板等を掲示するとともに、リーフレット、ティッシュ、バンドエイド等の配布をとおして、電波適正利用に関する周知啓発活動を行いました。 |
![]() |
![]() |